キャベツを日持ちさせる方法は?冷凍や冷蔵など保存方法ごとの消費期限
キャベツは手ごろな値段で買いやすく、レシピもバリエーション豊かです。しかし一玉丸ごとはもちろん、カットされているものであっても「なかなか使い切れない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。そこで今回、キャベツをできるだけ長く日持ちさせる方法と新鮮なキャベツの選び方についてご紹介します。
- 公開日:

キャベツってどれくらい日持ちする?

Hari Mahidhar/Shutterstock.com
冬キャベツと春キャベツとよく聞くように、キャベツは一般的に寒い時期が旬の野菜です。そのため、寒い冬場であれば常温保存ができる場合もありますが、常温保存のキャベツは早いうちに使い切ってしまわないとすぐに傷んでしまいます。
キャベツは涼しい場所を好む野菜であるため、冷蔵庫で正しい保存方法をすれば1週間、冷凍保存であれば最長で1ヶ月は日持ちします。
【管理栄養士監修】キャベツの糖質・カロリーは本当に低い?他の葉物野菜とも比べてみたスーパーなどで手軽に購入でき、さまざまな料理に利用できるキャベツ。そんなキャベツの糖質量やカロリーはどれくらいなのでしょうか?当記事では、キャベツの糖質量やカロリーとともに、キャベツに多く含まれる栄養素についてご紹介します。
キャベツを長持ちさせるための保存方法

HelloRF Zcool/Shutterstock.com
キャベツは、丸ごと1個のものもあれば半分や4分の1にカットされたものなど様々な状態で売られています。それぞれの保存方法について見てみましょう。
1玉キャベツを保存する方法
芯をくり抜いて1玉キャベツを保存する
1玉保存する場合は、まず芯をくり抜きましょう。芯が残ったままだと栄養分が奪われ、傷みが早くなります。芽が育つことでヒビが入り、そこから雑菌が入ってしまうこともあります。芯をくり抜いたら、その部分に濡れたペーパータオルを詰めて、キャベツに水分が行き渡る状態を確保します。
最後にポリ袋に入れて保存します。ラップでぴったりとキャベツを包むのではなく、キャベツがある程度呼吸できるような状態にして保存するのがポイントです。もちろん水分が蒸発しないように袋の口は閉じておきましょう。この方法で最長2週間程度保存できます。
爪楊枝を刺して1玉キャベツを保存する
より簡単に長持ちさせたい場合は、爪楊枝を刺す方法がおすすめです。芯の底に爪楊枝を2~4本刺して、そのまま冷蔵保存すればOKです。この方法で1〜2週間程度長持ちさせることができます。
カットキャベツを保存する方法
新聞紙を巻いてカットキャベツを保存する
カットされたキャベツは、まず購入時に巻いてあるラップを外します。そして、湿らせた新聞紙でくるみ、ビニール袋に入れて保存しましょう。大切なのは断面を水に触れさせておくことです。これだけで1週間程度日持ちします。
キャベツを長期保存したい場合

givaga/Shutterstock.com
長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば最長で1ヶ月は日持ちします。冷凍保存には、生のまま冷凍する方法と下茹でしてから冷凍する方法の2通りあるので、それぞれご紹介します。
生のまま冷凍保存する方法
生のまま保存する方法はとても簡単。使いやすい大きさに切り、水気を取ってから冷凍用保存袋に入れて冷凍するだけです。しんなりとした食感になるため、解凍後は炒め物や和え物、汁物などがオススメです。
下茹でした後に冷凍保存する方法
使いやすい大きさにカットしたキャベツを熱湯で10秒ほど茹で、冷水で色止めします。その後、水気を拭き取って冷凍用保存袋に入れて冷凍します。茹でてから冷凍すると、体積が減るのでコンパクトに保存できます。水っぽくなるため炒め物には不向きですが、和え物や汁物などには問題なく使用できます。
【管理栄養士監修】キャベツのたんぱく質・カロリーはどれくらい?おすすめの食べ合わせなども紹介お店で見かけないことがないほど、日常的に食べることの多いキャベツ。そんなキャベツのたんぱく質やカロリーがどれくらいなのか解説します。ダイエット中の食べ方や、たんぱく質を効率よく摂取するおすすめの食べ合わせもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
長持ちする新鮮なキャベツの選び方

Kawongwarin/Shutterstock.com
店頭に並んでいるすべてのキャベツが状態のよいものだとは限りません。長持ちさせるためには購入段階で新鮮なキャベツを見極めることが大切です。ここでは新鮮なキャベツを選ぶためのポイントをご紹介します。
外見から選ぶ
鮮度を見るには葉の色を確認してください。緑色が濃く、ツヤとハリがあり、芯の切り口がきれいなものが収穫から時間が経っていないキャベツです。また、カットされたキャベツを選ぶときは、芯の高さに着目してください。芯が伸びすぎて日が経つと苦みが出ますが、その直前のものであれば栄養分が多く含まれ、美味しく食べることができます。
重さから選ぶ
良質なキャベツを見極める際には、重さも大切なポイントになってきます。まず、春キャベツは軽いものを選びましょう。巻きがゆるくて、ふんわりしているものは甘みがあって美味しい良質なキャベツです。一方、冬キャベツはずっしりと重みのあるものを選びましょう。しっかりと巻いていて葉が詰まっているキャベツは味がしっかりしているのでおすすめです。
キャベツの旬はいつ?

Artur Synenko/Shutterstock.com
一年中市場に出回るキャベツはたくさんの品種があるのが特徴で、近年では様々な地域で栽培されています。品種ごとの旬についてご紹介します。
春キャベツの旬
4月~6月に旬を迎える春キャベツは新キャベツとも呼ばれ、季節感のある野菜として人気を集めています。葉が柔らかいため、サラダや炒め物、浅漬けに向いています。
夏キャベツの旬
夏キャベツは、7月~10月が旬です。主に岩手県や群馬県、長野県などの高原で栽培され、高原キャベツとも呼ばれています。巻きは比較的しっかりしているものの食感は柔らかめで、春キャベツと冬キャベツの中間にあたります。幅広い料理に使いやすいのが特徴です。
冬キャベツの旬
最も生産量が多い冬キャベツは、12月~3月が旬の時期です。重量感があり、甘みがあるのが特徴です。加熱しても煮崩れしにくく、ロールキャベツなどの煮込み料理に重宝します。
キャベツをヘルシーに楽しむためには
新鮮なキャベツを選んだからには美味しく健康的に調理したいものです。キャベツ単体はヘルシーな食材ですが、食べ方によっては想定以上の糖質量を摂取してしまう可能性がありますので、ダイエット中の方は注意が必要です。見過ごしがちなのがドレッシングの糖質量です。キャベツを使ったサラダの場合、キャベツの糖質量だけでなく、サラダにかけるドレッシングの糖質量を忘れてはいけません。
からだシフトの「糖質コントロール」シリーズには、おいしさそのままに糖質量をカットした3種類の「ドレッシング」が販売されています。
「あっさり和風ドレッシング」と「シーザーサラダドレッシング」は1食(15g)あたりの糖質量をそれぞれ、0.15gおよび0.23gと、一般的なドレッシングと比べて50%(※1)の糖質をカットしており、「焙煎ごまドレッシング」は1食(15g)あたり0.23gと、60%(※2)の糖質をカットしています。
特にダイエット中などで摂取糖質量を気にされている方などにはおすすめです。



※1.日本食品標準成分表2015年版(七訂)ドレッシング類/フレンチドレッシング 比較
※2.日本食品標準成分表 2015年版(七訂)ドレッシング類/ごまドレッシング 比較
まとめ
キャベツは冬が旬の野菜であるため、常温保存よりも冷蔵保存の方が向いています。冷凍保存を活用すれば、さらに長持ちさせることができますが、購入時の鮮度も保存期間に大きく関係するので、まずは新鮮なキャベツを選ぶことが大切です。キャベツの状態によって日持ちが大きく変わるので、購入後は計画的に処理して使い切るようにしましょう。
白菜は日持ちする?保存方法や購入時の見分け方も紹介【管理栄養士監修】白菜はもともと保存の効く食材です。しかし1玉丸ごとは食べきれず、傷んでしまった経験があるのではないでしょうか。今回は、白菜の鮮度を落とさず保存できる上手な方法について、常温、冷蔵、冷凍など各パターンに分けて、詳しく説明していきます。さらにおいしい白菜の選び方もご紹介します。