マッシュルームはどれくらい日持ちする?保存方法やレシピも紹介【管理栄養士監修】
マッシュルームは料理に添えると風味がよくなり、見た目もおしゃれに使える食材です。しかし、あまり日持ちがしないためにまとめて購入して傷んでしまうことも。今回はマッシュルームがどれくらい日持ちするのか、冷蔵や冷凍で長期保存するときの方法をご紹介します。
- 公開日:

マッシュルームはどれくらい日持ちする?

Oleksandra Naumenko/Shutterstock.com
マッシュルームは、あまり鮮度が長持ちしない食材のため、取り扱いには注意が必要です。マッシュルームは傷みやすいので常温で保存をする際は、冬場の気温が低い時期に限った方が安全です。また、水分が大敵になるので、湿気のある所に置いておくのは禁物です。風通しがよく、直射日光が当たらない所を選びましょう。その場合でも、保存できる期間は1日ないし数日以内です。
風味を落とさないコツ
原則となるのは、水で洗わないということです。水で濡らしてしまうと風味が落ちるだけでなく、腐りやすくなります。マッシュルームに土や汚れなどが付いていて気になる場合は、キッチンペーパーに水を含ませ、軽く拭いてあげましょう。
切ったマッシュルームを保存するコツ
マッシュルームは切るとそこから酸化が進んでしまうため、常温や冷蔵で保存する場合は切らないことも原則です。もし切ってしまった場合は、切り口にレモン汁をかけておくと酸化を抑えることができます。
【管理栄養士監修】マッシュルームの糖質・カロリーはどのくらい? ほかのきのこと比較して紹介さまざまな料理に使われるマッシュルームの糖質、カロリーはどのくらいあるのでしょうか。この記事では、マッシュルームの糖質とカロリー、含まれる栄養素についてご紹介します。最後に、マッシュルームを使った糖質オフレシピも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
マッシュルームを冷蔵保存する方法

bergamont/Shutterstock.com
マッシュルームをその日のうちに食べないときは、冷蔵庫で保存しましょう。先ほど説明したように水分は大敵となるので、水では洗わないようにします。とはいえ、乾燥し過ぎても味わいが悪くなってしまいます。マッシュルームを適度な水分量に保つためには、買ったときに入っていたパックではなく、ラップで包んだり、ジッパー付きの袋に入れるなどして、余計な空気に触れないようにしておきましょう。その際、数個ごとにキッチンペーパーでくるんでおくと、余分な水分を適度に吸ってくれる効果があります。
温度は、なるべく低温の方が長持ちします。2~5度であれば、数日から1週間程度は問題ありません。野菜室の温度はおおむね3度~7度なので、それより低く設定されている一般の冷蔵室の方が向いています。扉の近くは温かい外気に触れるので、温度が安定する奥の方に入れることもポイントです。
マッシュルームの栄養素は?ホワイトとブラウンの使い分け方も解説洋食メニューでおなじみのマッシュルームにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。この記事ではマッシュルームに含まれる栄養素やおいしいマッシュルームの選び方を紹介します。
マッシュルームを長期保存する場合は冷凍保存

GSDesign/Shutterstock.com
冷蔵庫でマッシュルームを保存するとしても、長くても1週間が限界です。それより長く保存するなら、冷凍するようにしてください。冷凍の場合、酸化はほとんど進行しないので、水洗いをしたり、切った状態で保存をしても問題ありません。むしろその方が、細胞膜が破れることで、旨みが増えるといわれています。さらに下ごしらえを済ませてから冷凍すれば、料理をするときの手間も省けるでしょう。
ただし冷凍すると、食感はやや落ちてしまいます。そのまま食べるのではなく、小さく刻んだり、煮込み料理などに使うようにしてください。おすすめは、軸はそのままにして、使いやすいサイズに薄切りすることです。それを冷凍用の保存袋に平らに並べ、空気を抜いて密封します。冷凍庫での保存は、おおむね1カ月程度が目安です。実際に使うときは、解凍すると食感が悪くなるので、冷凍されたままの状態で料理に使います。
まとめ
マッシュルームはあまり日持ちがしないので、特に気温が高い季節は冷蔵庫や冷凍庫で保存するのが確実です。買ったその日のうちに使うときは常温でもよいですが、翌日以降に食べるときは冷蔵保存、数日以上先になる場合や余った場合は、すぐに冷凍保存しておくようにしましょう。また冷蔵する場合もできるだけ温度の低い場所を選んで保存しましょう。
【管理栄養士監修】椎茸を日持ちさせる方法!冷凍庫・冷蔵庫での上手な保管方法椎茸は湿気と高温を嫌うため、冷蔵庫か冷凍庫での保存が適しています。さらに椎茸は、冷凍か天日干しにすると、うま味成分や栄養価がアップします。すぐ食べる場合も30分程度日光に当てたほうが、ビタミンDが増えうま味も出るためおすすめです。 今回は、いろいろな椎茸の保存方法のほか、新鮮な椎茸の見分け方についてもまとめました。
【管理栄養士監修】差は5日!種類別しめじの日持ち期間と保存のコツ炒めてもよし、煮てもよしのしめじは、リーズナブルで冷蔵庫にあると便利な食材です。そんなしめじには4つの種類があり、それぞれ日持ちする日数が異なります。この記事では、種類別のしめじの日持ち期間や冷蔵・冷凍保存の正しい方法、新鮮なしめじや美味しいしめじの見分け方、おすすめのしめじレシピなどをご紹介します。