【管理栄養士監修】【常温・冷蔵・冷凍】白菜の保存期間・保存方法を解説!購入時の見分け方も紹介
白菜はもともと保存の効く食材です。しかし1玉丸ごとは食べきれず、傷んでしまった経験があるのではないでしょうか。今回は、白菜の鮮度を落とさない保存方法・保存期間について、常温、冷蔵、冷凍など各パターンに分けて、詳しく説明していきます。さらにおいしい白菜の選び方もご紹介します。
- 公開日:

白菜の常温での保存期間・保存方法

New Africa/Shutterstock.com
白菜は旬が11月〜2月頃のため、保存するのは冬場が中心となります。もともとの生育環境の気温が低いこともあり、上手に保存をすれば、常温でも比較的長い期間品質を保つことが可能です。とくに収穫した状態に近い1玉の白菜ならば、常温でも3週間〜1カ月前後はもつでしょう。
1玉丸ごと保存する場合
芯や外側の葉を残したままキッチンペーパーで包み、さらに全体を新聞紙で包みます。場所は、ベランダやキッチンの片隅など、風通しがよく、日光の当たらない冷暗所を選びましょう。その際、横にすると、床に接した部分にある柔らかい葉から傷んでいくので、縦に立てておくようにしてください。時間が経つと外側の葉の色が変わっていきますが、その中の新鮮さは失われません。新聞紙が湿ってきたら、新しいものに取り替えるようにしてください。
カットしている場合
切り口から水分が飛んでしまいます。密閉して冷蔵庫に保存するのがおすすめです。
白菜の冷蔵庫での保存期間・保存方法

bonchan/Shutterstock.com
カットをしたり一度茹でたりした白菜は、繊維が壊れ、切り口から急速に傷むため、冷蔵庫で保存するようにしましょう。保存期間が長くなったり、サイズが小さくなった場合は、冷蔵庫での保存に切り替えてください。また、春や夏など気温が高い季節の白菜も、冷蔵庫で保存することをおすすめします。
カットして冷蔵保存する方法
まず、白菜をカットして保存する場合は、芯の両サイドから包丁で切り込みを入れ、切り落とします。これは、芯があると葉の成長を助けてしまい、鮮度が落ちてしまうからです。取り去るのが難しい場合は、芯に切り込みを入れるだけでも効果があります。また、途中まで包丁で切れ目を入れたら、残りは手で裂くようにすると、傷みを抑えることができます。
カットをしたら、断面部からの水分の蒸発を防ぐため、小分けにしてラップに包みます。その際、断面部をキッチンペーパーで覆うとさらに効果的です。それらを保存用の密閉袋に入れて、野菜室に収納します。この場合の保存期間は1週間から10日が目安になります。
1玉丸ごと冷蔵保存する方法
1玉丸ごとの場合も、同じく芯に切り込みを入れたうえで、水で濡らした新聞紙で包み、さらにラップで包んで、野菜室に立てた状態で保存します。この方法なら、3週間〜1カ月前後は保存ができます。
【管理栄養士監修】白菜の糖質・カロリーはどれくらい?ダイエットに適したヘルシー野菜!白菜は、糖質の数値もカロリーも低いヘルシーな野菜です。「糖質が少ない」とされるキャベツやほうれん草より糖質量が少なく、ダイエット中でもお腹いっぱい食べることができます。今回は、白菜の糖質やカロリーの具体的な数値のほか、白菜を使ったメニューの糖質・カロリーの数値についてもまとめました。
白菜に含まれる栄養素は?ほかの野菜との比較や保存方法を紹介漬物やみそ汁、サラダ、煮浸し、鍋など、さまざまな料理に使える白菜には、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。この記事では、白菜に含まれる栄養素や白菜の保存方法について詳しく解説します。
白菜の冷凍庫での保存期間・保存方法

SherSor/Shutterstock.com
カットした白菜を冷蔵しても、保存できる目安は1週間から10日に過ぎません。それより長い期間保存をしたい場合は、冷凍庫を使うことになります。また、調理の過程で余った場合も、それを冷凍保存しておくことで次回の料理に活かせます。
生のまま保存
白菜を洗い、ふきんやキッチンペーパーなどで水気を切ります。水気が残ると冷凍の際に葉っぱがくっつき、使いにくくなってしまいます。白菜は幅3cm程度にざく切りにしてから、冷凍用の保存袋に入れましょう。その際、白い部分と緑の葉の部分を分けておくと、それぞれの用途ごとに使えるので便利です。
調理してから保存
ざく切りした白菜を茹でて冷凍する方法もあります。茹でるとサイズが小さくなるので、量が多い場合にかさを減らすことができます。茹で方は、沸騰させたお湯に白菜を入れ、30秒~40秒程度、さっと茹でて取り出します。冷めたら水気をよく切り、小分けにしてラップで包み、冷凍用の保存袋に入れましょう。
こうして冷凍した場合、1カ月ほど保存できます。茹でて冷凍したものは使用する前日に冷蔵庫に移して解凍させます。解凍する場合は常温より低温で行う方が味や食感を保つことができます。煮る、炒めるなど、料理に使う場合は、そのまま加熱して構いません。
新鮮でおいしい白菜の見分け方

Pat Condron/Shutterstock.com
新鮮でおいしい白菜を選ぶ場合は、以下のようなものを選びましょう。
・葉っぱの先まで巻きが固い
・押すと弾力がある
・手にしたときに重みを感じる
カットされている場合は、以下の点に注目しましょう。
・葉っぱが隙間なく詰まっている
・断面が平らになっている
・芯の高さが全体の1/3より小さい
また色については、中の葉っぱについては白よりも黄色い方がおいしくなります。黒い斑点は食べても問題ありませんが、少ない方が新鮮です。
まとめ
白菜はもともと保存の効く食材です。丸ごと1玉買った場合は、常温や冷蔵でも3週間〜1カ月前後は保存できます。カットした後でも冷蔵なら1週間から10日、冷凍なら1カ月程度は問題ありません。量が多い場合は軽く茹でると、かさを減らすことができます。
プロフィール

監修者:遠藤 莉菜
管理栄養士。
管理栄養士専攻の大学を卒業し、管理栄養士国家試験資格を取得。化粧品会社に入社し、エステの施術や化粧品・サプリメントの販売を行うが、管理栄養士の資格を活かすため転職。現在は特別養護老人ホームの管理栄養士として高齢者の食事管理を行っている。
また、日本栄養士会認定栄養ケアステーションにも在籍し、休日などは時間を作り地域の栄養相談や栄養セミナーなどさまざまな栄養活動のサポートを行っている。