【管理栄養士監修】ミョウガの保存方法とは?選び方のポイントやレシピも紹介
手頃な薬味として重宝するミョウガ。刻むだけで使えるため便利な食品ですが、一度にたくさん使う食材ではないため、余ってしまうこともあるでしょう。この記事では、ミョウガの保存方法や選び方のコツ、おすすめの簡単健康レシピまでまとめてご紹介します。
- 公開日:

ミョウガは乾燥を避けて野菜室に保存

jreika/Shutterstock.com
ミョウガはシャッキリとしたみずみずしい食感が魅力です。そのため、乾燥させないように保存するのがポイントです。濡らしたキッチンペーパーに包みポリ袋に入れるか、水を張った保存容器に入れ、野菜室にしまいましょう。
長期保存する場合は水を張った保存容器に入れ、3日に1回程度の間隔で水を取り替えてください。カットして余ったミョウガも同じ方法で保存できます。ただし香りが飛んでしまうので、一度包丁を入れたミョウガはできるだけ早く使い切るようにしましょう。
【料理家監修】【みょうがの切り方】皮はそのまま直前に刻むのが正解!いろいろな料理の薬味として活躍するみょうが。とりあえず買ってみたものの、どうやって切ればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。この記事では、みょうがの正しい切り方や、その切り方がどのような料理に合うのかをご紹介します。みょうがの切り方が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
冷凍保存する方法もある

jreika/Shutterstock.com
輪切りや千切り、みじん切りなどにして細かく刻んでおけば、冷凍保存も可能です。ただし、長期間保存できる反面、ミョウガ特有のシャキシャキ感や風味は損なわれてしまいます。
冷凍したミョウガは、薬味として生で食べる以外にも、お味噌汁やチャーハンなどの具としても使えます。また、ミョウガの辛味や刺激感が苦手という人は、冷凍したものを油炒めにするのもおすすめです。
ミョウガの保存期間はどれくらい?

jreika/Shutterstock.com
未使用のミョウガであれば、上記の冷蔵方法で約2週間保存できます。切った後に残ったミョウガを冷蔵する際は、だいたい3日以内に使い切るようにしましょう。
冷凍の場合の保存期間は、およそ1ヶ月です。使用するときは、できるだけ凍ったままで調理することで香りを活かすことができます。
ミョウガの選び方のポイント

jreika/Shutterstock.com
ミョウガの旬は夏から秋にかけてとされ、それぞれ「夏ミョウガ」「秋ミョウガ」と分けることもあります。生産高の約80%を占める高知県では、ハウス栽培により通年で新鮮なミョウガを出荷しているので、ハウスものならそこまで旬にこだわる必要はありません。
ミョウガ選びでより重要なのは、見た目と手触りです。全体的にふっくらとしていて、表面に光沢があり、赤みが鮮やかなものを選びましょう。また花穂が開いてしまうと、味も香りも食感も落ちてしまいます。先端が開きすぎていないか、キュっと締まっているかという点も大切です。
軽く触ってみてフガッとしているものがあれば、花が咲いた後のものなのでやはりおすすめできません。身が硬く詰まっていて弾力があるものが望ましいです。
ミョウガを使ったレシピ『海苔巻きおにぎりの出汁茶漬け』

ミョウガといえば、麺類や冷ややっこなどの薬味としてお馴染みです。ほかにも甘酢漬けやみそ汁の具などに使うのが一般的。さっぱりとした風味と歯応えが魅力のミョウガですが、ここではヘルシーながらお腹も満たされるとっておきのミョウガを使った料理「海苔巻きおにぎりの出汁茶漬け」をご紹介します。
材料(2人分)
糖質コントロール冷凍食品 3種の海苔巻きおにぎり 2個
顆粒和だしの素 小さじ1
水 300ml
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
三つ葉 適量
ミョウガ 適量
白ゴマ 適量
※糖質量<一食分>:21.4g/38.6%OFF(本品以外の昆布のおにぎりを使用した場合のレシピとの比較)
作り方
1海苔巻きおにぎりを電子レンジで温める。
2鍋に顆粒だしの素と水、醤油、塩を入れて温める。
3お茶碗におにぎりを入れて2の出汁をかける。仕上げに三つ葉、ミョウガ、白ゴマをふる。
居酒屋などでも定番のおにぎりの出汁茶漬けにミョウガと三つ葉を添えるだけで、香りと清涼感をプラスすることができます。おにぎりと出汁に十分味があるので、塩はできるだけ少量にとどめましょう。
<出典>海苔巻きおにぎりの出汁茶漬け
https://karadashift.jp/recipe/790
まとめ
夏のさっぱりレシピに欠かせない香味野菜、ミョウガの保存期間と保存方法についてご紹介しました。ミョウガに限らず、薬味系の野菜は乾燥が大敵です。潤いを保てるように配慮するとともに、できるだけ早く使い切るようにしましょう。
また、ミョウガを選ぶ際はハリとツヤがあるか、そして赤みが鮮やかかどうかがポイントです。新鮮で香り高いミョウガを薬味にすれば、料理がいっそう美味しく華やかなものになります。
【料理家監修】【みょうがの切り方】皮はそのまま直前に刻むのが正解!いろいろな料理の薬味として活躍するみょうが。とりあえず買ってみたものの、どうやって切ればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。この記事では、みょうがの正しい切り方や、その切り方がどのような料理に合うのかをご紹介します。みょうがの切り方が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
プロフィール

監修者:中野 照規
管理栄養士。
これまでに高齢者施設や病院で厨房業務や栄養管理業務に携わる。現在は病院給食の現場で調理補助兼栄養士として食事管理を行っている。
栄養学生時代の学外実習で食育の面白さを知り、卒業後もボランティアスタッフとして食育に関わっている。