【管理栄養士監修】栄養満点!ブロッコリースプラウトの栄養成分と効果が話題!
近年スーパーなどでもよく売られるようになった「ブロッコリースプラウト」。いったいどのような野菜で、どんな栄養があるのかといわれると、うまく説明できない方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、ブロッコリースプラウトについてくわしくご紹介します。
- 公開日:

ブロッコリースプラウトはどんな野菜?

yoshi0511/Shutterstock.com
「スプラウト」は、英語で植物の新芽という意味です。そのためブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの新芽のことを指します。発芽直後の野菜全般を◯◯スプラウトなどと呼び表しますが、これらの野菜にはこれから成長していくための栄養がたっぷりと含まれており、中には成長した野菜よりも栄養価が高いものもあります。
また、栄養価が高いため、「天然のサプリメント」と呼ばれることもあります。次の項目では、スプラウトにはほかにどのようなものがあるのかをご紹介します。
スプラウトの種類と食べ方

barbajones/Shutterstock.com
ブロッコリー以外のスプラウトには以下のようなものがあります。
かいわれ大根
大根のスプラウトです。芽が割れた二枚貝のように見えることから、「かいわれ」と呼ばれています。大根特有のピリッとした辛みが特徴です。
レッドキャベツスプラウト
レッドキャベツのスプラウトです。茎が鮮やかな赤紫色をしており、料理に彩りを添えてくれます。
マスタードスプラウト
マスタードのスプラウトです。スパイシーな辛みが特徴です。
ガーデンクレススプラウト
ヨーロッパでよく食されるスプラウトで、ガーデンクレスという野菜の新芽です。わさびに似た辛みがあります。
豆苗
えんどう豆のスプラウトです。豆特有の甘みがほんのりと感じられます。
そばのスプラウト
そばのスプラウトは、ピンク色の茎が特徴です。辛みや苦みが少ないので、誰にでも食べやすいでしょう。
もやし
もやしも豆類のスプラウトです。発芽した元の豆によって主に3種類のもやしがありますが、一般的なものは緑豆もやし、また「豆もやし」と呼ばれているのは大豆もやしです。ほかのスプラウトと違い、暗室で育てるため、茎などが白いままなのが特徴です。
スプラウトにはいろいろな栄養素が含まれていますが、酵素は熱に弱く、ビタミンの中には茹でたりすると流れ出てしまうものもあるため、できるだけ生で食べるのがおすすめです。サラダやサンドイッチにのせたり、お肉料理のつけ合わせにしたり、おみそ汁やスープ、炒め物に加えたりするなど、いろいろな方法で美味しくいただけます。
ブロッコリースプラウトの栄養成分

Madeleine Steinbach/Shutterstock.com
ブロッコリースプラウトには、いったいどのような栄養素が含まれているのでしょうか?ここでは成長したブロッコリーと比較して、とくに多く含まれている栄養成分をご紹介します。
ブロッコリーに比べて、ブロッコリースプラウトに多く含まれているのは、カルシウム・β-カロテン・レチノール・ナイアシンなどです。とくにβ-カロテンは、100gあたりブロッコリーが800μgなのに対し、ブロッコリースプラウトは1,400μg、レチノールはブロッコリーが67μgなのに対し、ブロッコリースプラウトはおよそ2倍の120μgも含まれています。
さらに注目すべきなのは、スルフォラファンという成分です。こちらはブロッコリーの約7~20倍もの量が含まれているといわれています。
(参照元:「文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)」http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf)
ブロッコリースプラウトの効果と効能

jreika/Shutterstock.com
ここでは、成長したブロッコリーと比較してとくに多く含まれている、β-カロテン・レチノール・スルフォラファンの効果についてご紹介します。
・β-カロテン
抗酸化作用があり、免疫力を上げる働きがあります。
・レチノール
網膜細胞を保護し、視細胞が光に対してきちんと反応するために欠かせない成分です。
・スルフォラファン
解毒作用や抗酸化作用があるといわれています。
これらの作用は肝臓で行われているため、肝機能を改善するのに役立つともいえるでしょう。また、胃の粘膜にすみつき、さまざまな胃のトラブルの要因になるピロリ菌の除菌効果もあると考えられています。
このようにブロッコリースプラウトに含まれる栄養成分には、私たちの健康に嬉しい効果が含まれています。スーパーで手軽に購入できるため、積極的に取り入れていけるとよいでしょう。
ブロッコリースプラウトの再生にはコツが必要!

DariaRen/Shutterstock.com
スプラウトは一部を残しておけば、自宅で再生できることをご存知でしょうか?根や茎の部分を少し残して、そこから再び育てられる野菜のことを「リボベジ(リボーンベジタブル、再生野菜という意味)」といいますが、一部のスプラウトもこのリボベジに当てはまります。
豆苗などの再生は比較的簡単ですが、ブロッコリースプラウトの再生には少しコツが必要です。まず、水は根が浸かる程度にしましょう。入れすぎると腐りやすくなってしまいます。そして、カビやにおい、ヌメリなどを発生させないように、1日1回以上(夏場は2回以上)は水を換えましょう。水は減った分を足すのではなく、捨てて全部取り換えます。
ちなみに、ブロッコリースプラウトは、種から植えても7~10日程度で収穫できるので、種から育てるのもおすすめです。
まとめ
ブロッコリースプラウトとはブロッコリーの新芽のことですが、今はブロッコリーだけでなく、いろいろな野菜のスプラウトにも続々と注目が集まっています。またブロッコリースプラウトには、スルフォラファンをはじめ、さまざまな栄養がたっぷり詰まっているので、ぜひ積極的に食べてみてください。
【管理栄養士監修】【栄養に差あり】かいわれ大根とブロッコリースプラウトの違いとは大根やブロッコリーが成長する前の状態で収穫した、かいわれ大根とブロッコリースプラウト。どちらも見た目は似ていますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、かいわれ大根とブロッコリースプラウトの違いをさまざまな観点からご紹介します。
ブロッコリーの栄養成分と効果、その栄養を逃がさないコツを紹介【管理栄養士監修】緑黄色野菜のブロッコリーは、鮮やかな緑色が特徴的です。きれいな緑で料理に彩を添えてくれるだけでなく、栄養成分も多く含まれているため、赤ちゃんから大人まで積極的に食べていきたい野菜のひとつです。この記事では、ブロッコリーの栄養素とその効果などをご紹介します。
ブロッコリーはどれくらい日持ちする?保存方法と新鮮さを見分けるコツ【管理栄養士監修】ブロッコリーは鮮度が落ちやすい野菜です。栄養価も高く魅力的な野菜ですが、一株丸ごと購入すると一度に使い切れないことも多いのではないでしょうか。今回は、ブロッコリーを日持ちさせる方法と、新鮮なブロッコリーの見分け方についてご紹介します。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。