【管理栄養士監修】カット野菜に栄養がないはウソ?実は、優秀な便利食材!
すでに一口サイズなどに切られていて、調理に使いやすいカット野菜。しかしカット野菜には栄養がないなど、悪い噂を聞くこともあります。そこでこの記事では、カット野菜には本当に栄養がないのかどうか、製造方法や栄養価の面から徹底調査してみました。
- 公開日:

カット野菜にまつわる噂

liza54500/Shutterstock.com
カット野菜とは、キャベツやにんじんなどがあらかじめカットされて売られている商品です。包丁を使って皮をむいたり刻んだりといった下処理の必要がないため、忙しい日の食事にはうってつけです。今ではコンビニでも入手することができ、手軽で人気の商品となっています。一方、一部のインターネットサイトでは、カット野菜は漂白剤で薬品漬けにされている、栄養素がなくなっているといった悪い噂もよく聞きます。このような噂は本当かどうか、次の項から検証していきます。
【管理栄養士監修】カット野菜の正しい保存方法を解説!しなびても食感を蘇らせる裏技とは?近年、種類が豊富になり便利さが増しているカット野菜ですが、正しい方法で保存できていない場合があります。この記事では、カット野菜の正しい保存のコツや野菜ごとの保存期間を解説。また、しなびたカット野菜の食感を蘇らせる裏技を紹介します。
カット野菜の製造方法

pemastockpic/Shutterstock.com
カット野菜にまつわる噂が本当かどうかを確かめるため、まずは製造方法から確認してみましょう。カット野菜の一般的な製造方法は以下の通りです。
<カット野菜の製造方法>
1.カット野菜にするための野菜が工場へと運び込まれ、工場内の冷蔵庫で保存される
2.野菜を冷蔵庫から取り出し、使用する部分とそうでない部分を選定し、洗浄・殺菌が行われる
3.使用する部分のカットをする
4.再び洗浄・殺菌が行われる
5.主に遠心力により、脱水が行われる
6.袋に包装され、箱詰めされて出荷される
ここで気になるのが、洗浄と殺菌に何を使用しているのかということです。基本的にカット野菜工場での殺菌では、次亜塩素酸ナトリウム・電解次亜水・熱処理の3つの方法が用いられています。次亜塩素酸ナトリウムは、水道水の殺菌にも使われるような一般的な薬剤です。また電解次亜水は、食塩を水に加え電気分解処理を行ったもので、食品衛生法により、次亜塩素酸ナトリウムと同じく食品添加物として安全に利用できると定められています。熱処理は当然ですが危険性はありません。また一部の工場では流水による洗浄のみを行い、薬剤による殺菌を行わないところもあります。このように製造工程の面から見てみると、カット野菜は安全な工程を踏んで出荷されていることがわかります。
カット野菜の栄養価

Gayvoronskaya_Yana/Shutterstock.com
続いてカット野菜に含まれる栄養価が、生の野菜とどう違うのかという観点から探ってみましょう。生のカット野菜も冷凍のカット野菜も、実は栄養価の面では生のものと大きい差があるわけではないのです。
生のカット野菜の栄養価
カット野菜は、その製造工程で2回程洗浄されます。念入りに洗浄されるため、水溶性のビタミンCなどの栄養素は2~4割程度が流れ出てしまうといわれています。しかしこれは家庭で野菜を洗うときにもいえることで、カット野菜だからといって著しく栄養素が減るわけではありません。ただし、カットされてしばらくしてから手元に届くため、風味や香りが落ちてしまうことは確かです。
冷凍処理されたカット野菜の栄養価
冷凍野菜は、栄養価がもっとも高い旬の野菜を使用し、それを加熱処理(蒸す・茹でる)したあと、急速冷凍させて作られます。これにより鮮度や栄養価は高いまま保たれ、その効果は1年経っても栄養価がほとんど変わらないといわれるほどです。
カット野菜を活用するメリット

Nitr/Shutterstock.com
前述の通り、製造工程や栄養の面から、カット野菜に関する悪い噂は本当ではないということがわかりました。ここではさらに、カット野菜を使用するメリットを見てみましょう。
カット野菜は、調理工程の手間が減らせるというメリットはもちろん、安価で多種品目の野菜を摂取できるというメリットがあります。複数の野菜を自分で購入する場合、長期的に見ればコストを抑えられますが、購入時点では1,000円以上かかるなど負担が大きくなりがちです。また、大きな野菜は冷蔵庫内のスペースを取るだけでなく、期限内に使い切るのも大変になります。一方、カット野菜なら、必要なときに必要な分だけ購入できるので、かえって野菜を安く購入することに繋がります。とくに一人暮らしなど、大きな野菜を買っても使い切れないという方におすすめです。
また家の中だけでなく、外でバーベキューをするときなどにもカット野菜は活躍します。袋詰めされているので持ち運びがしやすく、包丁を使う必要もないためとても便利です。さらに近年ではカット野菜のバリエーションも増えてきており、用途に合わせて最適なものを選ぶことができます。
まとめ
利便性が高く、安心・安全なカット野菜は、普段野菜をあまり摂取しない方や、摂取する野菜に偏りがある方におすすめです。また、下処理の手間が省ける便利な食材なので、仕事や家事に忙しく、料理に時間を割けないファミリー世帯にもおすすめです。ぜひこの機会にカット野菜を利用してみてはいかがでしょうか。カット野菜は、あなたの野菜不足を解消する手助けとなることでしょう。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。