【管理栄養士監修】95%が水分!セロリの糖質とカロリーは低い?高い?
独特の風味を持つセロリ。苦手だという人が多い一方で、セロリが大好物だという人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、セロリに含まれる糖質量やカロリーのほか、栄養価や効能などをわかりやすくご紹介していきます。
- 公開日:

セロリの糖質は高い?それとも低い?

セロリは独特な味と苦みのほかに、みずみずしさも特徴の一つといえます。95%が水分でできていますが、糖質はいったいどのくらいあるのでしょうか。
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」によると、セロリ100g中の糖質量は生のもので2.1gです。セロリ1本の重さが約100~150gであることを踏まえると、セロリ1本分の糖質量は2.1g~3.2gになります。
(参照元:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf)
【管理栄養士監修】セロリはどれくらい日持ちする?保存方法や上手な選び方も解説しかしセロリはあまり日持ちしないため、長期間の保存には冷蔵庫や冷凍庫を使う必要があります。ここではセロリを長持ちさせるためのおすすめの保存方法や、美味しいセロリの上手な選び方などもご紹介します。
セロリのカロリー

ではセロリ100g中のカロリーは、いったいどのくらいあるのでしょうか。上記と同様のデータを参考にすると、セロリのカロリーは15kcalで、セロリ1本分に換算すると15~22.5kcalになります。
セロリ自体はカロリーが少ない野菜です。そのため、ドレッシングや調理方法に気をつければ、食事のカロリーを低く抑えることができます。セロリの代表的なレシピには、にんじんや玉ねぎなどの野菜と一緒に作るスープや酢で漬けるだけのピクルスなどがあります。生でも加熱しても美味しく食べられるため、そのままスティック野菜にしたり、きんぴらにしたり、工夫次第でいろいろな料理を楽しめます。
(参照元:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf)
セロリの栄養価と効能

大半が水分であるセロリは、栄養価が少ないと思う人もいるかもしれません。しかし、セロリにはカリウム・ビタミンK・ビタミンU・葉酸・アピインなど、体を健康に保つために必要な栄養素が含まれています。それぞれの効能を見てみましょう。
カリウム
ミネラルの一つであるカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きのほか、神経伝達や筋肉の収縮に関わっています。また、ナトリウムを排出して塩分の摂り過ぎを調節する働きで有名です。カリウムは、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、バナナやいちごなどの果物に多く含まれています。
ビタミンK
ビタミンKには、出血時に血液を凝固させて血を止める働きがあります。またカルシウムの吸収をよくし、丈夫な骨や歯を作る働きがあり、骨の健康に欠かせないビタミンの1つです。ビタミンKは緑黄色野菜や、納豆などの発酵食品に多く含まれています。
ビタミンU
ビタミンUは、別名「キャベジン」とも呼ばれる栄養素です。胃酸の分泌を抑えて胃腸の粘膜を丈夫にする働きや、細胞分裂・タンパク質の合成を促す働きがあります。また肝臓の働きの活性化や、肝臓内の余分な脂肪を分解するなどの効果も期待できます。ビタミンUはキャベツ、パセリ、レタスなどに多く含まれています。
葉酸
葉酸はビタミンB群の一種です。赤血球の形成やDNAの合成に関わっており、性別年齢問わずすべての人にとって必要な栄養素です。葉酸は野菜や柑橘類・レバーなどに多く含まれており、バランスよく摂取することが必要です。
アピイン
アピインとは、セロリ独特の香りを作り出している成分です。アピインには鎮静作用があり、イライラを抑える効果が期待できます。アピインはセロリのほか、パセリにも多く含まれています。
セリ科の野菜とセロリの糖質・カロリーを比べると?

セロリはセリ科と呼ばれる野菜の一種です。セリ科の野菜は香りが強いという特徴があり、香辛料やハーブとして使われることもあります。そんなセリ科に該当する野菜には、三つ葉、パセリ、にんじん、せり、あしたばなどが挙げられます。ここでは、これらの野菜とセロリにおける100g中の糖質量・カロリーを比較してみましょう。
以下は、左側が糖質量・右側がカロリーです。
・セロリ:2.1g、15kcal
・三つ葉:1.5g、18kcal
・パセリ:1.0g、43kcal
・にんじん(生):6.5g、39kcal
・せり:0.8g、17kcal
・あしたば:1.1g、33kcal
セリ科の野菜の中で最も糖質量が少ないのはせり、最もカロリーが少ないのはセロリです。せりは春の七草の一つで、「七草がゆ」で使われます。普段から食べているという人は少ないかもしれませんが、糖質量が少ないうえにビタミンCやβ-カロテンなどの栄養素が豊富な野菜です。
そしてカロリーについては、今回取り上げている野菜の中では、セロリが最も低カロリーです。ダイエット中など、カロリーを気にしている方にはぴったりの野菜だといえます。
(参照元:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf)
【管理栄養士監修】人参の糖質量・カロリーはどれくらい? 他の野菜との比較も!人参は、必要な栄養素がたっぷり入っている優秀な野菜ですが、糖質が気になる、という方もいらっしゃるでしょう。今回は人参に含まれる糖質やカロリー、どんな栄養が含まれているかなどをご紹介します。他の野菜と比較もしているので、ぜひチェックしてみましょう。
まとめ
セロリはその大半が水分ながら、さまざまな栄養素が含まれる野菜です。ほかの野菜に比べて、低カロリー・低糖質な野菜であるため、ダイエットや糖質制限をしている方におすすめです。特有の苦味は茹でたり油で炒めたりすることで、少し和らげることができますので、普段はあまり食べないという人も、ぜひこの機会にトライしてみてください。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。