【管理栄養士監修】梅干しの日持ちは開封後どれくらい?手作りの場合は?
白いご飯のお供として、毎朝の食卓に欲しい梅干し。しかし、一度に大量に食べるわけではないため、開封後、どれくらい日持ちするか気になるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、梅干しの日持ちの目安をご紹介します。また正しい保存方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 公開日:

梅干しの日持ち日数の目安

梅干しの日持ちの目安は、塩分濃度によって異なります。また開封の有無によっても違いが生まれます。状態別に梅干しの日持ちの目安を見ていきましょう。
■市販
調味料なし、塩分濃度22.1%程度(裏面に「梅干」と記載)
・開封前:賞味期限なし
・開封後:賞味期限なし
調味料入り、塩分濃度7.6%程度(裏面に「調味梅干」と記載)
・開封前:3~6ヶ月
・開封後:なるべく早めに(4~5ヶ月)
■手作り
・開封前:1年(添加物なし、塩分濃度高め)
・開封後:1年(添加物なし、塩分濃度高め)
冷凍:+1ヶ月
市販の梅干しは、調味料が加えられているかどうかで2種類に分かれます。調味料を加えずに梅・塩・シソのみで作る伝統的な梅干しは、単に「梅干」と呼ばれているほか、「白干梅」とも呼ばれています。塩分濃度が高く腐りにくいため、長期間の保存が可能です。なかには100年以上保存されているものもあります。
一方スーパーでよく売られている「調味梅干」は、梅・塩・シソだけでなく、蜂蜜や鰹、昆布などの調味液に漬け込んで作られます。その際に塩分を抜く工程があるため、保存期間が限られてしまいます。また塩分控えめと記載がある梅干しも、保存の観点からいえば、あまりよくありません。短いものだと、2週間で賞味期限を迎えるものもあります。
塩分濃度によってどれくらい日持ちするかが異なるので、まずは賞味期限を確認しましょう。梅干しも多くの食材と同様、冷凍保存することで保存期間が延びます。冷凍梅干しは、だいたい1ヶ月程度を目安に食べ切るようにしましょう。
塩分濃度についての参考(http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/01/15/1365343_1-0207r2_1.pdf)
【管理栄養士監修】梅干しの糖質・カロリーはどれくらい?カリウムなど含まれる栄養についても解説「梅干しの糖質やカロリーはどれくらい?」「梅干しに含まれる栄養素にはどんなものがあるの?」そんな疑問にお答えします。梅干しに含まれる栄養素の働きについても詳しく解説しています。また、梅干しを使ったレシピもご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
正しい梅干しの保存方法

では、市販(調味料なし)、市販(調味料入り)、手作りの3つの種類別に、梅干しの保存方法を確認してみましょう。
市販(調味料なし)の梅干しの保存の仕方
常温保存が可能です。開封後もきちんと密閉すれば、引き続き常温で保存ができます。ただし、冷暗所と呼ばれるような直射日光が当たらず、湿気も少ない、涼しい場所で保存しましょう。
市販(調味料入り)の梅干しの保存の仕方
調味料入りの梅干しは、冷蔵保存が基本です。開封の有無にかかわらず、冷蔵庫に入れて保存しましょう。開封後は密閉できる保存容器に移し、早めに食べ切ります。梅干しだけではなかなか食べきれない場合は、梅干しを潰して、きゅうりやほうれん草などと和えて副菜にするのがおすすめです。ほかにスープやチャーハン、パスタなどの料理に使うこともできます。
手作りの梅干しの保存の仕方
手作りした梅干しも、冷蔵保存をします。密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管しましょう。容器の水気はよく拭いておいてください。
どの梅干しにもいえますが、保存容器から取り出す際には、必ず清潔な箸を利用しましょう。ご飯を食べるのに使った箸で梅干しをつまんでしまうと、容器内で雑菌が繁殖し、品質の低下につながります。
梅干しを長期保存するコツ

梅干しを長期間保存したいときに役立つ、冷凍保存の方法を確認してみましょう。冷凍保存は、市販・手作りともに同様の方法で行います。
冷凍保存の仕方
まず梅を1つずつラップで包みます。次に、ジッパー付き保存袋に詰めて冷凍庫に入れます。1つずつ包むのは、凍るときに梅同士がくっつかないようにするためです。ラップで包む以外にも、そのまま保存袋に入れてしばらく冷凍させ、完全に凍る前に一度取り出して振ったり揉んだりしてほぐし、再度冷凍庫に入れ凍らせるという方法もあります。
また手作りの梅干しを長く保存したい場合は、添加物を入れず、塩を多めにして梅干しを作ることが大切です。蜂蜜や昆布など、ほかの調味料も入れたい場合はその分だけ別で作り、保存期間重視のものは昔ながらの梅・塩・シソで作ってみてください。
腐った梅干しの見分け方

梅干しを長期間保存した場合、保存状況によってはどうしても腐ってしまうことがあります。避けた方がよい梅干しの特徴としては、蓋を開けて酸っぱい臭いがするもの、そして水っぽくなっているものです。また表面に白っぽくふわふわしているものが付着しているものカビが生えてしまっているため避けましょう。
まとめ
梅干しの日持ちの目安をご紹介しました。梅干しは塩分濃度によって日持ちの目安が異なります。まずは塩分濃度を確認し、どれくらい保存できるのか確認しましょう。保存期間内に食べきれない場合は、冷凍するのがおすすめです。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。