じゃがいもは常温保存でどのくらい日持ちする?夏は1週間程度が目安!
普段からよく使われる野菜の一つであるじゃがいも。家にストックしてある方も多いのではないでしょうか? この記事では、常温・冷蔵・冷凍ごとのじゃがいもの正しい保存方法や保存期間の目安をご紹介します。夏の時期などは、常温保存は適しておらず、1週間ほどしか日持ちしませんので、季節によって保存方法を変える工夫をしましょう。
- 公開日:

じゃがいもの日持ち日数の目安

じゃがいもの保存に適した温度は7~15度といわれ、常温でも冷蔵でも保存が可能です。保存方法別に日持ち日数の目安を確認してみましょう。
じゃがいもの保存方法別の保存期間
・常温:夏場は1週間ほど、冬場は3~4ヶ月ほど
・冷蔵:3ヶ月ほど
・冷凍:1ヶ月ほど
・カットした場合:2日ほど
じゃがいもは常温保存に適した野菜です。冷蔵庫に入れると、若干日持ち日数が短くなるため注意してください。また冷蔵庫でじゃがいもを保存すると、低温障害を起こすことがあります。
気をつけるべき低温障害
低温障害とは、暖かい環境で育った食べ物を温度の低い場所で保存することにより、食べ物が腐ってしまうことをいいます。じゃがいもが低温障害になってしまうと、中身が変色したり、空洞になったりするため気をつけましょう。
また6度以下で保存することにより、じゃがいものデンプンが糖へと変化するため、風味が変わってしまいます。しかし夏の時期など、部屋の温度が26度以上になる場合は、常温保存は適しておらず、1週間ほどしか日持ちしません。季節によって保存方法を変える工夫をしましょう。
【管理栄養士監修】じゃがいもの糖質・カロリーは高い?他の根菜と比べてどう違う?さまざまな料理に利用でき、調理法も豊富なじゃがいもはホクホクとした食感で、大人から子どもまで人気のある野菜の1つです。一方で、炭水化物として捉えられることもあり、その糖質量やカロリーが気になるところ。そこで当記事では、じゃがいもの糖質量とカロリーを、他の根菜類やご飯と比較しながらご紹介します。
正しいじゃがいもの保存方法

常温・冷蔵・カットした場合のじゃがいもの保存方法を解説します。
常温での保存方法
じゃがいもを新聞紙を敷いた段ボールや保存袋に入れて、風通しのよい場所で保存します。できれば、じゃがいもを一つずつ新聞紙で包むとよいでしょう。新聞紙が、じゃがいもが嫌う水気を吸い取ってくれます。手元にりんごがある場合は、りんごを一緒に入れて保存しておくのもおすすめです。りんごから出るエチレンガスは、じゃがいもの芽が出るのを遅らせるといわれています。
注意点は、光に当たらないようにすることです。じゃがいもは光に当たると緑化し、ソラニンと呼ばれる有害物質を生成してしまいます。日光はもちろん、蛍光灯の光も当てないほうがよいです。
冷蔵での保存方法
じゃがいもは常温で保存するのが最も適した食材ですが、冷蔵保存も可能です。
一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、保存袋に入れます。保存容器に新聞紙を敷いて、じゃがいもを入れ、新聞紙を被せて蓋をして保存する方法もあります。
注意点は、袋や蓋を完全に閉めてしまわないことです。湿気の逃げ道ができるように、軽く閉めることを心がけてください。また、冷蔵室ではなく、野菜室で保存するようにしましょう。野菜室は冷蔵室よりも温度が高めに設定されているため、低温障害を引き起こしにくくなります。
カットしたじゃがいもの保存方法
カットしたじゃがいもを放置しておくと、切り口から変色が始まります。できればその日のうちに使ってしまいたいところですが、使い切れない場合は、保存容器に水を入れ、その中にじゃがいもを入れて保存しましょう。2日ほど保存できますが、その間に水の中へ栄養素が溶け出してしまうので、なるべく早く使うことをおすすめします。
【管理栄養士監修】じゃがいもを冷蔵庫で保存してもOK?冷蔵保存の注意点と正しい保存方法を解説一年中出回り、さまざまな料理に使用されるじゃがいも。そんなじゃがいもを冷蔵庫で保存すると、どんな変化が起こるかご存知でしょうか。実は食感や健康面の観点から、じゃがいもの冷蔵保存はあまりよくないとされています。この記事では、じゃがいもの冷蔵保存の注意点や正しい保存のコツをご紹介します。
じゃがいもを冷凍保存する方法

じゃがいもは冷凍して保存することもできます。冷凍する場合は、生のままではなく、茹でてからにしましょう。細切りにして茹でたものや、茹でたあとにマッシュにしたものを、ジッパー付き保存袋に入れて保存します。生のじゃがいもを冷凍保存すると、解凍した際に中身がスカスカになり、おいしさが半減してしまいます。
新鮮&おいしいじゃがいもの見分け方

長期保存するためには、新鮮なじゃがいもを選ぶことが大切です。ここでは、新鮮なじゃがいもの選び方をご紹介します。
見た目の特徴としては、丸みを帯びており、皮にシワや傷がないものがおすすめです。手に取ったときに重みがあり、硬いのも鮮度のよさを示す証拠になります。また品種によって大きさの基準は異なります。ほくほくとした食感が人気の男爵いもは、中くらいの大きさのものがよいといわれています。一方、煮物や揚げ物に使われるメークインは、大きめのものを選んでも問題ありません。
【管理栄養士監修】じゃがいもに含まれるたんぱく質はどれくらい?栄養素もじゃがいもは和食にも洋食にも使え、食卓への登場頻度が高いご家庭も多いかと思います。この記事では、そんなじゃがいもに含まれるたんぱく質量や栄養素、たんぱく質をしっかり摂取するための食べ合わせなどをご紹介します。
まとめ
じゃがいもは、夏場以外は常温で湿気や光に注意すれば、長期の保存が可能です。冷蔵・冷凍保存をする際は、水に入れる(カットした場合)、茹でてマッシュにするなど、保存方法に注意してください。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。