【管理栄養士監修】梨の日持ちは何日?【常温・冷蔵・冷凍】ごとの保存法を解説

みずみずしく甘酸っぱい味で多くの日本人を魅了している梨。ついつい大量に買ってしまい、保存方法に戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。 今回は、梨の日持ち日数や正しい保存方法、長期間鮮度を保つ方法や、新鮮でおいしい梨の見分け方などをご紹介します。

【管理栄養士監修】梨の日持ちは何日?【常温・冷蔵・冷凍】ごとの保存法を解説

梨の日持ち日数の目安

梨の日持ち日数の目安

そもそも梨はそれほど保存期間が長い果物ではありません。水分が多く含まれているため、乾燥した場所に放置していると鮮度がすぐ損なわれてしまいます。そのため、梨丸ごとは冷暗所で3日ほどが保存期間の目安といえるでしょう。

より長く日持ちさせたい場合は、冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。冷蔵保存であれば、1週間ほど保存ができます。ちなみに、カットした梨は切った断面から酸化が起こっていくため、丸ごとで保存するよりも傷み始めるのが早くなります。長く保存できたとしてもせいぜい2日ほどです。どうしてもカットした状態で保存したいのであれば、保存袋かラップで包んでから、冷蔵庫で保存しましょう。

より長期間保存したいのであれば、冷凍保存がおすすめです。冷凍すれば1カ月程度、保存できるようになります。ただし、冷凍保存すると水分が完全に凍り付いてしまうので、解凍しても元のみずみずしい状態には戻らず、香りや味は失われてしまいます。冷凍する場合はシャーベットやジャムなどに加工して食べるとよいでしょう。

正しい梨の保存方法

正しい梨の保存方法

まずは、冷蔵保存の方法を押さえておきましょう。

梨を取り扱ううえで気をつけたいのが「乾燥」です。先にも説明しましたが、梨はほとんどが水分なので、高温で乾燥している場所との相性はよくありません。そのため、保存は冷蔵庫の野菜室がおすすめなのです。

その際は、梨1個ずつをラップや新聞紙で包み、できるだけ表面が直接空気に触れない状態にします。1個ずつ包んだものをポリ袋に入れて、保存期間中はヘタを下向きにして冷蔵庫へ入れます。梨は上部から呼吸するため、その部分を下向きにすることで酸化をゆるやかにできます。

切った梨は丸ごとの梨よりも酸化が加速します。切った梨を保存する場合は、保存前に塩水やレモン水につけて酸化対策を行いましょう。そのうえで、密閉できるタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。タッパーの中にも少量の水を入れておくと、乾燥しづらくなります。ただし、これらの対策をしても梨のおいしさや鮮度は徐々に落ちていくので、できるだけ早く食べるようにしましょう。

梨を長期保存する方法

梨を長期保存する方法

長期保存するのであれば、冷凍するのがおすすめです。梨をジャムやアイスにすれば、冷凍でも十分おいしく食べられます。冷凍保存の方法を見てみましょう。

塩水につけてから冷凍保存

まず皮をむき、芯を取り除き、食べやすい大きさにカットし、冷凍用の保存袋に入れます。このとき、塩水につけてから凍らせるのを忘れないようにしてください。冷凍にしても酸化が完全に止まるわけではないので、最低限の予防線は張っておく意味でも、塩水にくぐらせてから保存袋へ入れるようにしましょう。

コンポートにして冷凍保存

梨でコンポートを作り、冷凍保存するのもおすすめです。コンポートとは果物を甘く煮詰めるヨーロッパの伝統料理です。食べやすい大きさにカットした梨を、オリーブオイルと砂糖につけた後、電子レンジで加熱してコンポートを作ります。それを保存袋に入れて密閉して冷凍します。半冷凍状態になったところで梨を細かく分け、何回かで使える量に小分けにすれば、解凍するときにも使いやすくなります。

すりおろして冷凍保存

保存や調理のしやすさを考えるなら「すりおろし」で保存するという方法もあります。切った梨よりもかさばらないうえ、いざ調理するときにもすぐに使えて便利です。豊水のようにボリュームのある梨は、すりおろしがおすすめです。

新鮮&美味しい梨の見分け方

新鮮&美味しい梨の見分け方

幸水、豊水、あきづきなどの「赤梨」は、色味でおいしさを予想できます。少し赤みがかかった赤褐色になっているものは熟している証拠なので、甘味が増しておいしい可能性が高いです。逆に、赤梨にもかかわらず青みがかかっているものは、まだ十分に熟していないサインです。

二十世紀のような「青梨」は熟すと黄色く変わっていきます。そして、熟していない梨ほど青色が濃く表れます。甘い梨を選ぶのであれば、黄色いものを買いましょう。

品種に関係なく共通した特徴として、食べごろを迎えた梨は、形が左右均等に丸くなっていて、ずっしりと重く、表面がなめらかになっています。逆に熟していない梨は、形が均一でなく、表面は荒っぽく、なでてみると凹凸を感じます。梨は熟せば熟すほどよいという果物ではなく、時期を逃すとかえって甘味を失ってしまいます。色味や形、感触をチェックしておいしい梨を選びましょう。

また、梨はもぎ取った後で追熟することはありません。店頭に並んでいる状態がその梨にとってのピークです。自宅で放置しているうちにおいしくなることはないので、必ず店頭で見極めるようにしましょう。

まとめ

梨は水分が多く、鮮度が落ちやすいフルーツで、乾燥と高温が大敵です。日持ちさせる方法としては、常温でなく冷蔵庫で保存するのがおすすめです。冷蔵なら約1週間、冷凍なら約1ヶ月保存できます。梨は熟している梨とそうでないものとで質が大きく変わります。選ぶ際には、表面の色や感触・形に気をつけて、味がピークに達したものを購入しましょう。

プロフィール

監修者:横川 仁美

監修者:横川 仁美

管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。