【管理栄養士監修】エリンギの日持ちは何日?【冷蔵・冷凍】ごとの保存方法も解説!
エリンギは風味が抜群で食感がよく低カロリーのため、大変人気のあるきのこです。比較的安価なこともあり、普段から口にされている方も多いのではないでしょうか。長所が多い反面、少々足が早く傷みやすい短所もあるエリンギについて、今回は上手な保存方法や新鮮で美味しいエリンギを見分ける方法などをご紹介しています。
- 公開日:

エリンギの日持ち日数の目安

エリンギを美味しく頂ける日数の目安は約1週間です。
ただし、気温や湿度など、周囲の環境に大きく影響を受けます。夏場などは劣化が早まりますので、状態をよく見極めるようにしてください。スーパーなどで、常温で置かれているのを見かける機会も多いかと思いますが、購入後は冷蔵庫に入れておきましょう。
冷蔵庫でかさばらないようコンパクトにしたい、前もって料理しやすい形になっていた方が便利などの理由で、購入後すぐにすべてカットしようと思うことがあるかもしれませんが、おすすめできません。通常、エリンギはカットすると保存期間が短くなってしまうのです。
冷蔵した場合は3、4日の保存が可能ですが、やはり何もしないよりは短くなってしまいます。カットしてからの保存は、数日中に使い切るという確信があるときのみにしましょう。
このように傷みやすいエリンギですが、冷凍ならば、約1ヶ月の保存が可能です。
【管理栄養士監修】エリンギは糖質・カロリーが低いって本当?他のきのこ類とも比較して検証日本で1990年代頃から流通するようになったエリンギですが、実はヨーロッパが原産ということをご存知でしたか?歯ごたえもよく、今や人気の食材のひとつになっているエリンギ。この記事では、エリンギの糖質量やカロリー、栄養素をご紹介します。
正しいエリンギの保存方法

意外に思われる方がいるかもしれませんが、エリンギは大変水に弱い性質を持っています。
よい状態を保つためには、購入後、家へ持ち帰ったらすぐに湿気が籠りやすいパックから出しましょう。切らずに目立つ汚れだけを落とすなど、処理は最低限にとどめ、そのままの状態でキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋や保存用バッグなどに入れて冷蔵庫で保存しましょう。
もちろん、水で洗うのも禁物です。水分が残っていると、風味が急激に落ちてしまいます。
汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどでふき取るようにしましょう。水分が付着してしまった場合も同様です。しっかりふき取ってから保存してください。保管場所は冷蔵庫、とりわけ温度変化の少ない野菜室がおすすめです。
エリンギを長期保存する方法

最も手軽で日持ちする保存方法は、やはり冷凍です。冷凍の場合はカットした状態の方が、保存しやすくなります。
いしづきをカットして冷凍保存
いしづきはほぼ出荷された時点で取り除かれている場合が多いですが、いしづきがあれば取り除き、手ごろな大きさにカットしてフリーザーバッグに入れてください。重なっていると冷凍するときにくっついてしまうので、バッグを平たくしておくのが上手な保存のコツです。
できるかぎり急速冷凍して旨味をキープ
短時間で冷凍した方が味が損なわれにくいため、急速冷凍機能を使用するようにしましょう。そうした機能がない場合は、金属トレーの上に置くという方法もあります。
凍ったまま調理できるので、忙しい朝などでも、すぐに使えてレシピに幅を持たせられます。しかもきのこ類は、冷凍すると破壊された細胞から旨味が溢れて、美味しくなるのです。ぜひ実践したい方法です。
他のきのこと一緒に冷凍保存
さらに、えのきやしめじなど、他のきのこと一緒に冷凍すると、旨味はさらにアップします。ミックスきのこは、色々なきのこを一度に味わえるという足し算だけでなく、それぞれが高め合う掛け算なのです。
炒めものやマリネなどの、作り置き料理の冷凍もおすすめです。常備菜として頼もしい存在になってくれるでしょう。
干しエリンギにすれば1年保存も可能
干しエリンギなら、さらなる長期保存が可能です。スライスしたエリンギをザルなどに並べて3日程、天日干しにするだけです。乾ききらない場合は、電子レンジで2分程加熱してください。エリンギに限らず、きのこの約9割が水分なので、しっかり乾かすようにしてください。カリカリになればOKです。
乾燥材と一緒に保存すれば、常温でも1年近く保存が可能です。しかも、旨味と栄養価が増す優れものなので、ぜひ普段の料理に取り入れてみましょう。料理の際は、水に戻してから使ってください。
新鮮&美味しいエリンギの見分け方

新鮮なエリンギは、カサが内側にしっかりと巻いていて薄茶色、軸は綺麗な白で太くしっかりとしています。また、包装パックも見分ける重要なポイントで、内側に水分が付着していないものを選びましょう。
色が黄色や赤に変色し、ぬめりやべたつき、酸っぱい匂いがあるものは劣化が進んでいる証拠です。
時折、白い綿のようなものついている場合がありますが、これは菌糸というエリンギの素になるものなので、多少であれば食べても問題ありません。ただし、白いカビのようなものに包まれている場合は、使用を控えてください。
まとめ
デリケートなエリンギは、取り扱いに気を付けなければならないことが幾つかありますが、上手に保存すれば、おいしい期間をかなり延ばすことができます。それどころか、そのまま食べるよりも旨味が凝縮され美味しくなる効果にも期待できます。
お手軽な冷蔵、長期保存が可能になる冷凍、ハードルが高そうに見えて意外と簡単な天日干し。どれもメリットがある保存方法なので、この機会にぜひ参考にしてみてください。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。