【管理栄養士監修】ハイボールの糖質量・カロリーを解説!太らないというのは本当?
すっきりとした喉ごしのハイボールは、今や老若男女問わず人気のお酒です。お酒の中では糖質やカロリーが低いとも言われるハイボールですが、実際の数値はどのくらいなのでしょうか? この記事ではハイボールの糖質やカロリーをはじめ、「ハイボールは太らない」という噂が本当かどうかご紹介します。
- 公開日:

ハイボールの糖質量はどのくらい?

ハイボールとは、ウイスキーを炭酸水などで割ったお酒です。ウイスキーや焼酎に代表される「蒸留酒」は、ビールや日本酒などの「醸造酒」に比べるとほとんど糖質が含まれません。
では、実際の糖質量はどのくらいなのでしょうか。
■100mlあたりのお酒の糖質量
・ウイスキー:0.0g
・ビール(淡色):3.1g
・発泡酒:3.6g
・ワイン(白):2.0g
・ワイン(赤):1.5g
・ワイン(ロゼ):4.0g
・清酒(普通種):4.9g
・焼酎(乙類):0.0g
・焼酎(甲類):0.0g
・ブランデー:0.0g
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
蒸留酒をベースにしたハイボールは糖質量をほとんど含んでいないことが分かります。また、市販されているハイボールも、糖分を含んだ割り物でなければ、100mlあたりの糖質量は1.0g以下のものがほとんどです。
これに対して、ビールには100mlあたり3.1gの糖質が含まれています。最近は糖質オフビールなども出ていますが、総合的にはハイボールの方が低糖質と言えます。
ただし、コーラのように糖分の多い飲み物で割ると、糖質量は一気に跳ね上がってしまいます。糖質制限中でもお酒を楽しみたいという人は、無糖の炭酸水で割ったハイボールを選ぶとよいでしょう。
【管理栄養士監修】ビールの糖質で太る?他のお酒と比べると?おしゃれなクラフトビール専門店が増え、テイストの幅も広がっているビールは、男性だけでなく女性も楽しめるアルコール飲料です。しかし、「ビールを飲むと太るのでは?」と心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、ビールの糖質やカロリー、栄養に加え、他のお酒と比較した場合についても詳しく解説していきます。
【管理栄養士監修】赤ワインの糖質とカロリーはどれくらい?白ワインとの違いは?洋食との相性が抜群な赤ワイン。お肉料理との相性もよく、レストランや居酒屋でよく飲むという方も多いのではないでしょうか? この記事ではそんな赤ワインの糖質量・カロリーをご紹介します。白ワインとの比較も行っているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハイボールのカロリー

続いて、ハイボールのカロリーはどのくらいなのでしょうか。はじめに、主なお酒のカロリーを見てみましょう。
■100mlあたりのお酒のカロリー
・ウイスキー:237kcal
・ビール(淡色):40kcal
・発泡酒:45kcal
・ワイン(白):73kcal
・ワイン(赤):73kcal
・ワイン(ロゼ):77kcal
・清酒(普通種):109kcal
・焼酎(乙類):146kcal
・焼酎(甲類):206kcal
・ブランデー:237kcal
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
ウイスキーのカロリーは100mlあたり237kcalと非常に高い数値です。しかし、ハイボールの場合は炭酸水などで割るため、実際のカロリーは低くなります。
市販されているハイボールのカロリーは100mlあたり35~50kcal程度ですので、カロリーに関してはビールと同等、もしくはハイボールの方がやや高い傾向にあります。基本的にお酒のカロリーはアルコール度数に比例するため、アルコール度数の高いハイボールはビールよりも高カロリーになることがあります。
低カロリーと思われがちなハイボールですが、カロリーに関しては特段低いわけではありません。また、糖質と同じく、コーラやジンジャエールなどで割るとさらにカロリーが高くなります。ダイエット中の人は割りものに注意しましょう。
ハイボールは太らないというのは本当?

ハイボールは糖質が少なく、カロリーはビールよりもやや高いということがわかりました。では、他のお酒と比べて「太らない」という噂は本当なのでしょうか?
結論としては、「太らない」わけではなく「太りにくい」というのが真実です。ここでポイントとなるのは「糖質」の量です。糖質の多いものをたくさん食べると、血糖値が急上昇し、インスリンが過剰に分泌されます。これにより体に脂肪を溜め込みやすくなり、体重増加の原因となります。したがって同じカロリーでも、糖質の少ない食品・飲料の方が太りにくいのです。ハイボールには糖質がほとんど含まれないため、ビールや日本酒と比べると太りにくいと言えます。ビールのようにプリン体も含まれないため、痛風の予防や改善にもよいでしょう。
ただし、いくら飲んでも太らないというわけではありません。糖質は無くてもカロリーはあるため、飲み過ぎると太る原因となり得ます。ハイボールは様々な料理に合うため、ついおつまみを食べ過ぎてしまうということもあるでしょう。ダイエットや健康のためにも、飲み過ぎ・食べ過ぎは禁物です。またコーラやジンジャエールなど、糖分の多い清涼飲料水で割ると糖質・カロリーともに跳ね上がります。ダイエットや糖質制限をしている人には、無糖の炭酸水やお茶などで割ったハイボールがおすすめです。
まとめ
ハイボールが「太りにくい」と言われているのは、糖質がほとんど含まれないためです。ダイエットや糖質制限をしている人でも比較的飲みやすいお酒と言えるでしょう。しかしハイボールに限らず、お酒の飲み過ぎはダイエットにも健康にもよくありません。適量を守って、楽しくお酒を飲むようにしましょう。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。