【料理家監修】水菜の日持ちはどれくらい?シャキシャキ水菜の正しい保存方法

サラダや煮浸し、鍋などの料理に向く水菜。しかし、「冷蔵庫に入れていたらシナシナにしおれていた」という経験はありませんか。そこでこの記事では、水菜の日持ちの目安と水菜をおいしく保存する方法、さらに水菜を使用したレシピをご紹介します。

【料理家監修】水菜の日持ちはどれくらい?シャキシャキ水菜の正しい保存方法

水菜の日持ち日数と保存方法

水菜の日持ち日数と保存方法

シャキシャキとした食感が魅力の水菜はしおれやすく、あまり日持ちしない野菜です。しかし、正しい保存方法で保存すれば、食感を保ちつつ10日ほど日持ちします。まずは短期間で食べ切る際の保存方法についてご紹介します。

購入当日や翌日に食べるのであれば、水にぬらした新聞紙かペーパータオルで水菜を包み、ポリ袋に入れて野菜室に立てて保存しましょう。または、サラダやごまあえ、煮浸しなど水菜を使った作り置きおかずを作って、冷蔵室に入れて2~3日で食べ切るのもおすすめです。

購入当日や翌日に食べきれないのであれば、まず、5~6cmの食べやすい大きさに切ります。その後1~2分ほど水にさらし、水気をよく拭き取りましょう。密閉容器にキッチンペーパーを敷き、その上に水菜をのせ、さらにキッチンペーパーをかぶせ、ふたをしてから冷蔵室に入れます。キッチンペーパーが湿ってきたら、新しいキッチンペーパーに交換をします。この作業を繰り返せば、10日ほど生のままでもおいしい状態で食べられます。カットした状態で保存するので、すぐに使えて便利です。

水菜を長期保存する方法

水菜を長期保存する方法

水菜をより長期間保存させたいならやはり冷凍保存がおすすめです。水菜は冷凍保存するとおよそ1ヶ月保存ができます。すぐに食べきれない場合は、冷凍させておきましょう。

生で冷凍する

生のまま冷凍させる際は、根元と葉の部分をよく洗い、食べやすい大きさに切ってから、ペーパータオルで水気をよく拭き取ります。冷凍用保存袋に入れ、しっかり空気を抜いてから保存しましょう。冷凍すると食感が悪くなるため、使う際はスープや炒め物などの加熱料理に加え、上手に使いきりましょう。

茹でてから冷凍する

軽く茹でてから冷凍する方法もあります。茹でてから冷凍する場合は、根元と葉の部分をよく洗い、食べやすい大きさに切ってからさっと熱湯で茹でます。水気を拭き取り、1回で使う量ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れます。こちらも凍ったまま加熱料理に加えるか、冷蔵庫で自然解凍してから使いましょう。茹でてあるため、煮浸しなどのおかずも短時間で作ることができます。

新鮮な水菜の見分け方

新鮮な水菜の見分け方

水菜をより長持ちさせるためには、新鮮なものを購入することが大切です。ここでは、新鮮な水菜の見分け方をご紹介します。

新鮮な水菜は、葉脈がくっきりと出て、葉がギザギザで鮮やかな緑色をしています。また、根元部分はハリがあって切り口が白いものが新鮮です。逆に袋に水滴が付いているものは、水菜から水分が出ている証拠なので避けましょう。そういったものは早く傷んでしまいます。

シャキシャキがおいしい「糖質コントロールそばサラダ」のレシピ

最後に水菜のシャキシャキ感が楽しめる、おそばレシピをご紹介します。糖質オフのメニューなので、ダイエット中の方や健康的な食生活を心がけている方におすすめです。

材料(2人分)

・からだシフト 糖質コントロールそば…100g
・水菜…40g
・ベビーリーフ…20g
・スプラウト(レッドキャベツ)…20g
・アボカド…1/2個
・プチトマト…6個
・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)…80g
・油揚げ…1枚 
・大葉…2枚
・白ごま…小さじ2 
・からだシフト 糖質コントロール あっさり和風ドレッシング…大さじ6

※糖質量<1人分>:20.2g/1人分当り45.5%OFF(本品以外のそば・ドレッシングを使用した場合のレシピとの比較)

作り方

1 そばは記載の時間で茹でて冷水でしめておく。水菜は食べやすい大きさに切り、ベビーリーフ、スプラウトと一緒に水洗いして水気をよく切る。アボカドは皮をむき一口大の大きさに、プチトマトは半分に切る。
2 鍋に湯を沸かし豚肉を茹でたら水に入れて冷ます。油揚げは1cm角に切りフライパンで軽く焦げ目が付く程度に焼き、しょうゆを少々(分量外)まわし入れて香ばしくする。
3 ボウルに1.2を入れて手でざっくりと混ぜてお皿に盛り付ける。大葉のせん切りと白ごまをのせ、ドレッシングを全体にかける。

豚肉や多くの野菜を使った、ボリューム満点のそばサラダ。味付けはドレッシングだけと簡単なので、めんつゆでおそばを食べるのに飽きてしまったら、ぜひ試してみてください。

<出典>からだシフト 糖質コントロール そばサラダ 
https://karadashift.jp/recipe/789

まとめ

水菜は日持ちしにくい野菜ですが、正しい方法で保存すれば、しおれずに日持ちさせることができ、特に冷凍保存なら約1ヶ月保存できます。冷凍した水菜は食べやすくカットしてから冷凍し、解凍せずにそのまま調理に使えるので、時短にも繋がります。特売などで多く水菜を購入したら、上手に保存して、最後までおいしく食べ切るようにしましょう。

プロフィール

監修者:貞本 紘子

監修者:貞本 紘子

料理家。食育アドバイザー、幼児食アドバイザー。
岐阜県にて家庭料理、パン、ケーキの教室「colette」を主宰。
少人数制、初心者にも分かりやすく丁寧な指導で生徒数は6年間で述べ5500人。
「おうちご飯をもっと楽しく!」をモットーに活動中。