【管理栄養士監修】食パンの糖質とカロリーはやっぱり高い?他のパン類と比べてどう違う?

毎朝の食事としてすっかり定着した食パンですが、時間がない朝でもサッと食べられるお手軽さが、うれしいポイントです。しかし、毎朝の主食なだけあって、糖質やカロリーが気になる方も多いのではないでしょうか。当記事では、他のパン類と比較しながら、食パンの糖質量とカロリーについてご紹介します。

【管理栄養士監修】食パンの糖質とカロリーはやっぱり高い?他のパン類と比べてどう違う?

食パンの糖質量はどのくらい?

食パンの糖質量はどのくらい?

朝食として食べることの多い食パン。ご飯と同様に主食であるため、糖質が高そうなイメージがありますよね。実際、食パンの糖質量はどのくらいなのでしょうか?
まずは、食パン100gあたりの糖質量とともに、よく食べる6枚切り・8枚切りそれぞれ1枚あたりの糖質量を見ていきましょう。

■食パンの糖質量
・食パン(100g):42.2g
・食パン 6枚切り1枚(60g):25.3g
・食パン 8枚切り1枚(45g):19.0 g

上記の数値は、あくまで食パンのみの場合です。一般的に、食パンを食べるときはジャムやバターを塗ることが多いでしょう。その分、糖質量は増えます。参考までにジャムとバター10gあたりの糖質量をご紹介します。

■10gあたりの糖質量
・いちごジャム(高糖度):6.2g
・バター(有塩):0.0g

バターの糖質量は0.0gとありますが、正確には0.02gほどになります。このように、バターはほとんど糖質を含みません(但し、後述のとおりカロリーは高めです)が、甘いジャムはやはり糖質が高いものです。糖質制限やダイエットを行っている方は、パンにのせるものまで気を遣うとよいでしょう。

【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

やっぱり高め?食パンのカロリーを紹介

やっぱり高め?食パンのカロリーを紹介

続いて、食パンのカロリーも見てみましょう。こちらも同様に、食パン100gあたりのカロリーと、6枚切り・8枚切りそれぞれの値をご紹介します。

■食パンのカロリー
・食パン(100g):260kcal
・食パン 6枚切り1枚(60g):156kcal
・食パン 8枚切り1枚(45g):117kcal

主食として定着しているご飯のカロリーは100gで168kcal、150gでは252kcalになります。もし食パンの6枚切りを2枚食べたらパンだけで312kcalと、食パンのカロリーは高めです。カロリーを考えて食べるなら8枚切りにされるなど工夫されるとよいでしょう。あわせてジャムとバター10gのカロリーも見てみます。

■10gあたりのカロリー
・いちごジャム(高糖度):26kcal
・バター(有塩):75kcal

カロリーで見ると、バターのほうが高くなります。糖質量・カロリー両方の観点から、ジャムやバターなどの塗りすぎには注意しましょう。食パンとともに野菜を摂取することをおすすめします。

【参照】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

食パンに含まれる栄養素を解説!

食パンに含まれる栄養素を解説!

食パンには、糖質を中心とした炭水化物やたんぱく質などが含まれています。手軽に食べられるうえ、消化がよく、素早くエネルギーを補給できるのが優れた点です。また、それ以外にも以下のような栄養素が含まれます。

・パントテン酸
ビタミンB群のうちの1つで、体内の代謝に関わります。糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促してエネルギーを作り出す他、皮膚や粘膜を健康的に維持するのにも役立っています。また、同じくビタミンB群に含まれるナイアシンも多く含まれます。ナイアシンもパントテン酸と同じような働きをしています。

・セレン
セレンは、ミネラルのうちの1つです。食パンにはこのセレンが比較的多く含まれています。特に植物性食品の中ではトップクラスの含有量です。
セレンは酵素やたんぱく質の一部を構成する他、抗酸化作用にも関わります。抗酸化作用とは、体内の活性酸素を抑える働きのことです。体内で増えた活性酸素は、老化・免疫機能の低下などを引き起こすといわれています。抗酸化作用のある栄養素を摂取することで、老化の予防が期待できるとされています。

・モリブデン
モリブデンもミネラルの1つです。糖質や脂質の代謝を助ける働きや、鉄分の働きを高めて造血を促す作用、酵素の成分になるなどの働きがあります。「血のミネラル」と呼ばれることからも、特に貧血気味の方におすすめです。レバーや納豆などにも多く含まれます。

食パンと他のパン類の糖質・カロリーを比較

食パンと他のパン類の糖質・カロリーを比較

最後に、食パンと他のパン類100gあたりの糖質・カロリーを比較してみましょう。ここでは比較対象として、フランスパン・クロワッサン・ロールパン・ライ麦パンを取り上げました。

■100gあたりの糖質量・カロリー
・食パン:糖質42.2g、カロリー260kcal
・フランスパン:糖質54.8g、カロリー279kcal
・クロワッサン:糖質42.1g、カロリー448kcal
・ロールパン:糖質46.6g、カロリー316kcal
・ライ麦パン:糖質47.1g、カロリー264kcal

上記の結果から、食パンは糖質・カロリーともにパン類の中では低い方であることがわかります。糖質量でいえばフランスパン、カロリーでいえばクロワッサンが高い数値であるため、食べる際には量に気をつけましょう。

【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

まとめ

食パンは、糖質量・カロリーともに高い数値ではありますが、他のパン類と比較すると低い方の部類に入ります。ただし、トッピングによって糖質やカロリーが増えることもあります。食べるときは、量はもちろんトッピングや食べ合わせなどにも気をつけましょう。

プロフィール

監修者:横川 仁美

監修者:横川 仁美

管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。