【管理栄養士監修】餃子の糖質・カロリーは高め? 糖質をコントロールして餃子を楽しむには?
おつまみやご飯のおかずなど、多くの方にいろいろな場面で親しまれている餃子。しかし、あの香ばしい皮やジューシーな餡の中には、相当量のカロリーと糖質が含まれています。今回は餃子の糖質量とカロリーをご紹介しつつ、糖質量を抑えて気兼ねなく餃子を楽しむための具体的な方法もお伝えします。
- 公開日:

餃子には糖質がどのくらい含まれている?

糖質とは
糖質とは炭水化物の一部です。その炭水化物のうち、人が吸収できるものを糖質と言い、人が吸収できないものを食物繊維と言います。糖質は生きていくのに必要なエネルギー源とされていますが、余ってしまうと脂肪となって体に蓄積されていきます。
そのため、余分な糖質を摂らないことは余分な脂肪を蓄えないことにつながり、ダイエットに有効であるとされています。
餃子の糖質量について
■餃子100g中の糖質量
・餃子(冷凍):23.8g
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
餃子1つを25gとした場合の糖質量は6.0g。1食分を6つとした場合の糖質量は36.0gとなります。がっつりしたイメージのある豚カツ(ロース)1食分150g中の糖質量が13.7gとされているので、餃子の糖質量がいかに多いかがわかります。
【管理栄養士監修】焼売の糖質・カロリーはどれくらい?他の点心料理との比較老若男女問わず人気の高い焼売。この記事では、焼売の糖質・カロリーについて、焼売と他の中華料理を比較した場合や、カロリーをカットできる方法についても解説します。また、おすすめ焼売についてもご紹介します!
具材ごとの糖質量

■具材各100g中の糖質量
・豚ひき肉(生):0.1g
・キャベツ(結球葉 生):3.4g
・ニラ(葉 生):1.3g
・餃子の皮:54.8g
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
餃子に含まれる主な具材は上記の4つです。このようにして見ると、肉類や野菜類に含まれる糖質に対し、餃子の皮の糖質量が多いことがよくわかります。実際に、餃子の糖質は半分以上が皮に含まれています。
餃子にはカロリーがどのくらい含まれている?

餃子のカロリー
■餃子100中のカロリー
・餃子(冷凍):197kcal
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
餃子1つを25gとした場合のカロリーは49kcalです。1人前を6つとした場合のカロリーは294kcalとなります。豚カツ1人前150g中のカロリーが675kcal、からあげ1人前150g中のカロリーが470kcalとされ、揚げ物系のメニューと比べたら餃子はカロリーが低い食べ物と言えます。
具材ごとのカロリー
■具材各100g中のカロリー
・豚ひき肉(生):236kcal
・キャベツ(結球葉 生):23kcal
・ニラ(葉 生):21kcal
・餃子の皮:291kcal
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
代表的な具材の中でも、糖質量の多かった餃子の皮が、豚ひき肉を追い抜いて一番のカロリーとなっています。餃子の皮は主に炭水化物の1つである小麦粉でできているため、糖質・カロリーともに多い食材です。
餃子の糖質を抑えるためには?

前述した通り、餃子の糖質のほとんどはその皮にあります。糖質を抑えるには、皮を別の食材で代用するなどの一工夫を凝らすとよいでしょう。
たとえば薄く切った大根を使い、昆布だしを加えた餡を包むことで、ヘルシーで美味しい大根餃子を作ることができます。その他にも、油揚げや大葉、鶏皮などさまざまな食材で皮を代用することによって、餃子の糖質を抑えることが可能です。
「からだシフト糖質コントロール 餃子」で糖質をおさえて餃子を楽しむ
糖質を抑えつつ餃子を楽しみたいという方には、からだシフトの「糖質コントロール」シリーズがオススメです。
健康やダイエット目的で糖質を制限する場合、1日あたりの糖質量は70g~130gほどが推奨されています。そのため、1食の糖質量の目安は20g~40gとなります。
からだシフトの「糖質コントロール」シリーズは、1食の糖質量が20g~40gになるように設定されているため、お手軽に日々の食事から摂取する糖質をカットすることができます。
「からだシフト 糖質をコントロール 餃子」は、1食(6個)の糖質量が15.3gと、従来の製造者商品と比較すると40%も糖質(※)を抑えています。罪悪感なく餃子を楽しみたい方はぜひ試してみて下さい。
※ 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 調理済み流通食品類/中国料理/点心類/ぎょうざ 比較
まとめ
餃子は糖質量が多いため、糖質制限の視点で見ると注意が必要な食べ物です。餃子の糖質の半分以上は皮に含まれているため、皮を糖質の少ないものに代用したり、糖質を抑えた餃子製品を選ぶなどすれば、糖質を抑えながら餃子を楽しむことができます。自分に合った方法で楽しくダイエットを行いましょう。
プロフィール

監修者:横川 仁美
管理栄養士。食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
メタボリックシンドロームの人へ向けた保健指導を中心に、ダイエットサポート、電話相談、雑穀販売等のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方に、食のアドバイスに携わる。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
また、健康食育シニアマスターやマイ穀スタイリスト、ヘルスケア栄養ライターの資格も保有。