【料理研究家監修】桃の日持ちは何日?【常温・冷蔵・冷凍】ごとの保存法を解説
芳醇な香りとみずみずしさが魅力の桃。しかし、とてもデリケートな果物のため、保存方法次第では「おいしくない」「傷んでしまった」という事態になりかねません。そこで今回は、桃をおいしく食べるために、日持ちの目安(賞味期限)や正しい保存方法、おいしい桃の見分け方についてご紹介します。
- 公開日:

桃の日持ち日数の目安

ほとんどの桃は完熟前に収穫され、その後数日間かけて追熟させるとおいしく食べられます。そのため、新鮮な桃の多くは、まだ食べ頃を迎えていません。そこで、購入したら常温で1~2日ほど寝かせておくようにしましょう。常温で3日以上経過して熟れだすと傷み始めてしまうため、常温保存の日持ちはせいぜい2~3日程度と考えておくとよいです。
桃は常温保存が基本ですが、暑い日が続くようなら冷蔵保存に切り替えましょう。追熟が進みにくくなるため、1週間程度日持ちさせられます。もっと長持ちさせたい場合は、丸ごとかカットして冷凍保存する方法もあります。この場合は、どちらも1ヶ月程度日持ちしますが、水分が失われ、食味が落ちることがあるのでご注意ください。
【管理栄養士監修】桃1個の糖質とカロリーは?缶詰は2倍も違う!フレッシュフルーツでも、コンポート(シロップ漬け)やジャムにしてもおいしい桃。甘い果物の代表なので、糖尿病などを気にされている方は敬遠する果物のひとつかもしれません。では実際の桃の糖質量・カロリーはどのくらいなのでしょうか。種類別の桃の糖質・カロリーを始め、ほかの果物とも比較しながら桃の栄養を徹底解説していきます。
正しい桃の保存方法

桃は低温と乾燥に弱いため、常温保存が基本とされています。追熟が進んでいない、固い桃の場合は、新聞紙などに包んで風通しのよい場所で保存しましょう。その際、エアコンや扇風機の風が当たらないようにご注意ください。
すでに桃がやわらかい場合は、新聞紙に包んで涼しい場所に保存しつつ、なるべく早めに食べましょう。桃は下の部分から順にやわらかくなっていくので、見た目はもちろんのこと、桃の下の部分を触ってやわらかさをチェックするのもよいでしょう。
食べる2~3時間前に冷蔵庫の野菜室で冷やして食べるとおいしくいただけます。
暑さが厳しいようなら冷蔵庫で保存してもよいのですが、冷やしすぎると低温障害を引き起こす可能性があるため、野菜室での保存がおすすめです。
保存する際は、乾燥を防ぐために新聞紙やラップ、アルミホイルで1個ずつ丁寧に包むか、少し空気を含ませたビニール袋などに入れて保存しましょう。
桃を長期保存するなら冷凍がおすすめ

常温や冷蔵保存で桃が食べ切れない場合は、長期保存可能な冷凍がおすすめです。ただし、冷凍保存したからといって、桃が劣化しないわけではありません。できるだけ桃本来のおいしさをキープするには、正しい方法で冷凍保存することが大切です。
ここでは、桃を丸ごと冷凍する方法とカットして冷凍する方法をご紹介します。
丸ごと1個冷凍保存する方法と注意点
丸ごと1個冷凍保存するときは、まず桃を水でやさしく洗い、丁寧に水分を拭き取ります。ラップで1個ずつ包み、冷凍保存用袋に入れて空気をしっかり抜き、密封した状態で冷凍室に入れましょう。桃の状態にもよりますが、保存期間は1カ月程度です。桃は強くこすったり押したりすると、冷凍焼けを起こす可能性があるため、できるだけ丁寧に扱いましょう。
カットして冷凍保存する方法と注意点
軽く水で洗い皮をむいて、食べやすい大きさにカットしたら、変色を防ぐためにレモン汁をかけるか、レモン汁に浸しましょう。その後は丸ごと保存と同じく、食べやすい量をラップで包み、冷凍保存用袋に入れて冷凍保存します。このとき、1枚の冷凍保存用袋にたくさん詰め込みすぎると、冷凍に時間がかかって劣化につながるため避けましょう。賞味期限は約1ヶ月が目安です。
なお、桃を解凍する場合は、解凍しすぎると水分も一緒に抜けてしまい味が落ちるため、凍ったままスムージーにするか常温で自然解凍して半解凍の状態で食べるのがおすすめです。
新鮮&おいしい桃の見分け方

せっかく桃を食べるなら、新鮮でおいしい桃を見分ける方法を知っておきましょう。まず、旬は6~9月頃で、出荷の最盛期は7月頃になります。品種にもよりますが、一般的にはこの時期の桃がおいしいとされています。時期を狙ったうえでさらにおいしい桃を見分けるためには、「形」「色」「香り」に着目しましょう。
「形」は割れ目を中心に左右対称で丸みのあるもの、「色」はピンクまたは黄色が鮮やかできれいなもの、「香り」は甘い香りが強いものがおいしい桃です。購入する際はこの3つのポイントを意識して選びましょう。
まとめ
桃は低温と乾燥に弱いデリケートな果実のため、置く場所に気を付けつつ、常温で1~2日保存してから食べるのがおすすめです。ただし、3日以上保存すると傷みが進むため、新聞紙やラップなどに包んで乾燥対策をしてから冷蔵保存すれば、1週間程度日持ちします。もっと長く保存したい場合は、丸ごとまたはカットして冷凍しておいしく食べ切りましょう。
プロフィール

監修者:貞本 紘子
料理家。食育アドバイザー、幼児食アドバイザー。
岐阜県にて家庭料理、パン、ケーキの教室「colette」を主宰。
少人数制、初心者にも分かりやすく丁寧な指導で生徒数は6年間で述べ5500人。
「おうちご飯をもっと楽しく!」をモットーに活動中。