【管理栄養士監修】たまねぎのたんぱく質はどれくらい?含まれる栄養素の働きについてもご紹介
どんな料理にも欠かせない万能食材・たまねぎ。そんなたまねぎにはどれくらいたんぱく質が含まれているか知っていますか?この記事では、たまねぎに含まれるたんぱく質のほか、含まれる栄養素の働きについて解説しています。
- 公開日:

たまねぎのたんぱく質量について

たまねぎ1玉は、一般的な大きさ(Mサイズ)で約170g、大きめサイズ(Lサイズ)で約250gあります。それぞれのサイズに含まれるたんぱく質量を確認していきましょう。
■たまねぎMサイズ1玉(170g)中のたんぱく質量
・たまねぎ(生):1.7g
・たまねぎ(ゆで):1.4g
・たまねぎ(油いため):2.4g
■たまねぎLサイズ(250g)1玉中のたんぱく質量
・たまねぎ(生):2.5g
・たまねぎ(ゆで):2.0g
・たまねぎ(油いため):3.5g
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
たまねぎに含まれるたんぱく質量は、特に多いというわけではありません。炒めた場合のたんぱく質量が多いのは、調理によって水分が蒸発するためです。
【管理栄養士監修】玉ねぎの栄養ってどんなものがある?種類によって栄養も違う?炒め物やスープ、サラダなど幅広い調理ができる玉ねぎは、日頃から使う野菜として家に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。今回はそんな玉ねぎの旬の時期や栄養素、種類別での栄養の違い、おすすめの調理方法についてご紹介します。
たまねぎに含まれる栄養素とは?

たんぱく質のほか、たまねぎにはどんな栄養素が含まれているか知っていますか?たまねぎに含まれる栄養素とその働きを詳しく解説していきます。
硫化アリル
たまねぎの他に、ねぎやにら、にんにくなどのユリ科の野菜に含まれる成分です。切ったときにする独特な刺激臭は、この硫化アリルによるもの。硫化アリルは、血液をサラサラにする働きがあります。
アリシン
アリシンは硫化アリルの一種で、殺菌作用があります。また、ビタミンB1と結合することで吸収がよくなり、疲労回復作用が期待できます。
ケルセチン
ケルセチンは抗酸化作用や抗炎症作用があります。また、摂取した脂肪の吸収を抑える働きが期待できます。
カリウム
カリウムにはナトリウムを体の外に排出する働きがあります。塩分が多い食事をし、むくみが気になる際には意識して摂取するといいでしょう。
オリゴ糖
オリゴ糖は腸内環境を整えるのに役立ちます。便秘気味だと感じることがあれば、オリゴ糖を意識的にとり、腸内環境改善を目指しましょう。
プロテアーゼ
プロテアーゼはたんぱく質をアミノ酸に分解する酵素です。消化の助ける働きや代謝において重要な役割があるといわれています。
玉ねぎを日持ちさせる方法。新玉ねぎの場合の保存方法も玉ねぎといえば、毎日の料理で必ずといってよいほど使う野菜です。常備しているというご家庭も多いでしょう。しかし、まとめ買いをしていると、意外に早く傷んでしまうこともあります。この記事では、玉ねぎを日持ちさせる保存方法から、新玉ねぎとの違い、良い玉ねぎの見分け方までご紹介します。
まとめ
たまねぎに含まれるたんぱく質は多くありませんが、たまねぎに含まれる栄養素は健康にうれしいさまざまな作用が期待できます。たまねぎには、たんぱく質の多い食材で肉類を柔らかくする効果などもありますし、たんぱく質摂取を意識している最中も、料理でお世話になることが多いかもしれません。
どんな料理にも合わせることができる万能食材のたまねぎを活用してみてください。
【料理家監修】玉ねぎの切り方に繊維はどう関係する?切り方ごとの適した料理も紹介さまざまな料理に使われる玉ねぎ。薄切りやみじん切りなど、きちんと切り方を使い分けていますか?また繊維に沿って切るか、繊維を断つように切るかでも、食感や甘味が異なります。この記事では、玉ねぎの切り方と適した料理について詳しくご紹介します。
プロフィール

監修者:青木貴子
管理栄養士 一児の母
離乳食を通して見える子どもの成長を多くの人に知ってもらいたい!一度しかない離乳食期を楽しく過ごしてもらいたい!という思いから、フリーの栄養士として活動中。
食関連の記事執筆や、離乳食・栄養相談も行う。
日々の食事に関することから食材の使い方、ダイエットに関することまで、食にまつわる知識を幅広く発信している。