パプリカの糖質・カロリーはどのくらい?栄養素もあわせて色別に解説
色鮮やかなパプリカは、一気に料理の華やかさをアップさせてくれる食材です。この記事では、パプリカに含まれる糖質量やカロリー、そして栄養素について詳しく解説します。パプリカを使った糖質オフレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 公開日:

パプリカの糖質はどのくらい?

パプリカは「カラーピーマン」と呼ばれるトウガラシの仲間です。普段食べている緑色のピーマンよりも大きくて甘みが強く、赤や黄色とカラフルなのが特徴です。
では、これらパプリカにはどのくらいの糖質が含まれているのでしょうか。ピーマンの糖質とも比較して見ていきましょう。
■パプリカ100g中の糖質量
・生(赤ピーマン):5.6g
・油いため(赤ピーマン):6.0g
・生(黄ピーマン):5.3g
・油いため(黄ピーマン):5.6g
・トマピー(生):5.9g
■ピーマン100g中の糖質量
・生:2.8g
・油いため:3.0g
甘みのあるパプリカは野菜の中でもやや高めの糖質量を持っています。ピーマンと比較しても、パプリカには糖質が多く含まれていることがわかります。
ちなみに上記の「トマピー」とは、平らでトマトのような形をしており、パプリカの仲間です。甘みが強く、サラダなどの生食に特におすすめの食材です。
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
パプリカのカロリーはどのくらい?

では、パプリカのカロリーはどのくらいあるのでしょうか。こちらもピーマンのカロリーと比較しながら確認していきましょう。
■パプリカ100g中のカロリー
・生(赤ピーマン):28kcal
・油いため(赤ピーマン):69kcal
・生(黄ピーマン):28kcal
・油いため(黄ピーマン):61kcal
・トマピー(生):33kcal
■ピーマン100g中のカロリー
・生:20kcal
・油いため:54kcal
パプリカはピーマンと比較すると若干カロリーは高いですが、野菜の中では低カロリーな食材です。
食卓を華やかにする色味と食べ応えのある食感、そして低カロリーという魅力的な特徴を持つパプリカ。「食事を楽しみながらダイエットしたい」という人にも、うれしい食材といえるでしょう。
【参考】文部科学省:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
【管理栄養士監修】パプリカはどれくらい日持ちする?保存方法やお手軽レシピも紹介サラダをはじめ、炒め物などの料理の彩り野菜として大活躍するパプリカ。この記事ではパプリカはどれだけ日持ちするのか、パプリカを長持ちさせる最適な保存方法などをご紹介します。冷蔵保存・冷凍保存のやり方とともに、パプリカを使ったお手軽レシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
パプリカにはどんな栄養素が含まれている?

では、パプリカに含まれている栄養素は、どんなものがあるでしょうか。ここでは、特徴的な栄養素について解説します。
赤パプリカに含まれる「キサントフィル」
赤パプリカに含まれるキサントフィルには、高い抗酸化作用が期待できます。また、運動中の呼吸持久力を高めるという実験結果も出ています。
黄パプリカに含まれる「α-カロテン」と「ルテイン」
黄パプリカに含まれるα-カロテンとルテインは、どちらもカロテノイドの一種です。α-カロテンは、体内でビタミンAに変化する成分で、効能としては抗酸化作用が期待できます。そしてルテインは、紫外線やブルーライトから目を守る働きがあるとされています。
わたやヘタなど、普段捨ててしまいがちな部分にも栄養素が多く含まれています。意識してこうした栄養を摂りたい場合には、パプリカを切らずに焼いたり、ペーストやスープにしたりして、なるべく丸ごと食べるといいでしょう。
パプリカは低カロリーなことはもちろん、上記のようなうれしい効果のある栄養素が含まれる食材です。最後に、パプリカとからだシフトの「糖質コントロール グリーンカレー」を使ったエスニック鍋レシピを紹介します。パプリカのおいしさと栄養を、ぜひ摂り入れてください。
パプリカを使った「グリーンカレーのエスニック鍋」でおいしく糖質オフ
材料(2人分)
からだシフト 糖質コントロール グリーンカレー…2パック
むきエビ…4尾
厚揚げ…1枚
なす…1本
ししとう…4本
赤パプリカ…40g
鶏ガラスープの素…小さじ1
水…200ml
ナンプラー…小さじ1
パクチー…適量
※糖質量<1人分>6.3g/1人分あたり44.2%OFF(本品以外のグリーンカレーを使用した場合のレシピとの比較)
作り方
1 エビは背わたを取り除く。厚揚げは熱湯にくぐらせて油を抜いて、横半分に切ってから1cm幅に切る。
2 なすはヘタを取り除き厚さ1cmの輪切りにする。ししとうは軸を切り落として斜め半分に切る。赤パプリカは一口大に切る。
3 鍋にグリーンカレーと水・鶏ガラスープの素・ナンプラーを加えて火にかける。ふつふつと沸いてきたら1・2を加えて中火で約5分煮込む。
4 仕上げにパクチーをのせる。
スパイシーなグリーンカレーにパプリカの甘さが相性抜群の鍋です。エスニック好きも大満足のおいしさに仕上がっています。
<出典>からだシフトレシピ「グリーンカレーのエスニック鍋」
まとめ
色鮮やかなパプリカは低カロリーな食材であることがわかります。さらに体にうれしい栄養素も豊富です。栄養素は、わたやヘタなど普段捨ててしまう部分にも多く含まれています。それらを積極的に摂りたい人は、わたやヘタを捨てずに上手に料理へ取り入れてみるなどして、パプリカの栄養素を丸ごと取り入れましょう。
プロフィール

監修者:青木貴子
管理栄養士 一児の母
離乳食を通して見える子どもの成長を多くの人に知ってもらいたい!一度しかない離乳食期を楽しく過ごしてもらいたい!という思いから、フリーの栄養士として活動中。
食関連の記事執筆や、離乳食・栄養相談も行う。
日々の食事に関することから食材の使い方、ダイエットに関することまで、食にまつわる知識を幅広く発信している。